• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ジアルキルアミノ基を凌駕する新規な中性π電子供与基の開発と機能性分子への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K23798
研究機関金沢大学

研究代表者

藤田 光  金沢大学, 薬学系, 助教 (40782850)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード電子供与基 / ジアルキルアミノ基 / 機能性分子
研究実績の概要

蛍光色素や分子触媒、配位子などの機能性有機分子においては、π系電子密度の制御がその機能の発現に重要な役割を果たす。この目的で従来用いられてきた中性π電子供与基としては、例えばジエチルアミノ基やピロリジノ基などのジアルキルアミノ基が挙げられる。一方で、ジアルキルアミノ基のπ電子供与性には上限が存在していることから、本研究ではこの基を上回る強力な中性π電子供与基の開発を行った。昨年度までに、新たな発想に基づいて設計した新規π電子供与基を特定の芳香環へ導入する手法を見出していたが、今年度は導入可能な芳香環の範囲を拡張させることに成功しており、各種芳香族化合物誘導体の合成に取り組んだ。このようにして得られた芳香族化合物誘導体について、安定性や反応性などの物理化学的を調べる検討を行った。またさらに、これらの一連の化合物に対して、光学的手法によるπ電子供与性の解析を進めた結果、本研究で開発した新規π電子供与基は、従来型置換基であるジアルキルアミノ基を凌駕するπ電子供与性を示すことが明らかとなった。次に、この新規π電子供与基の機能性有機分子への応用性について検討を行った。すなわち、ジアルキルアミノ基を有する代表的な有機蛍光色素及び有機分子触媒に対し、これらの分子が有するジアルキルアミノ基に代えて本研究で開発した新規π電子供与基を導入することにより、新しい有機蛍光色素及び有機分子触媒分子の合成に取り組んだ。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 求電子的アミノ化反応を利用した有機強塩基に由来するN-アミノアンモニウム塩の合成2021

    • 著者名/発表者名
      新井 貴就、藤田 光、国嶋 崇隆
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi