• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

レプチンによるスフィンゴ糖脂質発現を介した炎症病態メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23806
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

新田 昂大  東北医科薬科大学, 薬学部, ポスト・ドクター (30847976)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワードレプチン / スフィンゴ糖脂質 / 糖尿病性腎症 / 1型/2型糖尿病 / Globoside / Glycosphingolipids
研究実績の概要

今年度は、腎特異的レプチン受容体欠損マウスに関して解析を行った。その結果、腎臓におけるグロボ系スフィンゴ糖脂質(Gb3, Gb4)の発現は、対照群と比較し顕著な変化が見られなかったことから、レプチンシグナリングは、間接的に腎臓の糖脂質発現に影響を及ぼしている可能性が示唆された。また、昨年度から今年度にかけて、レプチンシグナル以外にインスリンシグナルが欠損しているAkitaマウスや薬剤(streptozotocin)誘導性糖尿病モデルマウスにおいても、腎臓のグロボ系糖脂質発現ならびにその合成酵素遺伝子発現が低下していることを見出した。レプチンやインスリンシグナルが欠損することでグロボ系糖脂質の発現は顕著に低下する一方で、Hexoseが2つCeramideに結合したHex2Cerが増加していること、そして、そのHex2CerがGalabiosylceramide (Galα1-4 Gal-Ceramide)であることをLectin-probed TLC analysisによって明らかにした。
Galabiosylceramideに関しては、その生理活性について炎症を促進する作用を持つことも一部つかんでいる。今後は、糖脂質の発現変化を誘導するメカニズムに加えて、発現変化した糖脂質の生理活性発現メカニズムの両方について詳細に明らかにしていく。
この内容については、第14回セラミド研究会学術集会、第94回日本生化学会大会ならびに第63回脂質生化学会にて発表を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 1型糖尿病性腎症における糖脂質発現変化2021

    • 著者名/発表者名
      新田昂大, 狩野裕考, 稲森啓一郎, 鈴木明身, 井ノ口仁一
    • 学会等名
      第63回日本脂質生化学会
  • [学会発表] 糖尿病性腎症におけるスフィンゴ糖脂質の発現変化解析2021

    • 著者名/発表者名
      新田昂大, 狩野裕考, 稲森啓一郎, 鈴木明身, 井ノ口仁一
    • 学会等名
      第14回セラミド研究会 学術集会
  • [学会発表] 1型と2型糖尿病性腎症における腎スフィンゴ糖脂質発現変化の比較2021

    • 著者名/発表者名
      新田昂大, 狩野裕考, 稲森啓一郎, 鈴木明身, 井ノ口仁一
    • 学会等名
      第94回 日本生化学大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi