• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

薬物代謝酵素と薬物トランスポーターの遺伝子発現における相互調節機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23814
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0801:薬学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

藤野 智恵里  立命館大学, 薬学部, 助教 (30844253)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード薬物代謝酵素 / 薬物トランスポーター / 遺伝子発現調節 / 薬物動態変動要因
研究成果の概要

本研究では薬物代謝酵素と薬物トランスポーターの相互間における遺伝子発現調節の関係性について明らかにすることを目的とした。In vitroおよびin vivo実験から、排泄トランスポーターであるmultidrug resistance-associated protein(MRP)2の減少または欠損により硫酸転移酵素(SULT)1E1のmRNAおよびタンパク質発現が低下する可能性を見出した。また、MRP2欠損により血中に増加する胆汁酸はSULT1E1の遺伝子発現を減少させることが示された。以上より、MRP2の発現低下は内在性物質の変動を介してSULT1E1の発現に影響を及ぼす可能性が示唆された。

自由記述の分野

薬物動態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬物代謝酵素や薬物トランスポーターの遺伝子発現が変動することで医薬品の体内動態が変動し、薬効や副作用発現に影響を与えることがある。本研究において、MRP2の発現低下が内在性物質の変動を介してSULT1E1の発現に影響を及ぼす可能性を示した。SULT1E1によって生成される代謝産物はMRP2によって排泄されることが多く、これらは協奏的に代謝・排泄を担っている。したがって、このような生理的な遺伝子発現の相互調節が明らかになることで、臨床現場や創薬段階での薬物投与における、薬物動態の変動要因や個人差の予測に役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi