• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

HYPOXIAを標的とするANDロジックゲート型蛍光プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K23816
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

高嶋 一平  神戸薬科大学, 薬学部, 特任助教 (50769742)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードANDロジック / シグナル増強 / 蛍光プローブ
研究実績の概要

本研究では腫瘍の低酸素環境で発現増強されるマーカー分子を標的とした抗体を用いて、抗体-酵素複合体で腫瘍に酵素を局在化する。そして本酵素の基質と低酸素環境に応答する分子を組み合わせて、腫瘍に局在化した酵素と腫瘍内の低酸素環境の二つのインプットがある場合にのみドラッグリリースされる分子設計を検討した。本研究での課題は、生体中での ① 酵素の失活、② 基質の安定性、の2点であった。これら課題に関して、酵素の安定性を増す化学修飾法を開発するとともに、基質の安定性に影響を与える親水性や分解抑制を目指した構造最適化研究を実施してきた。課題①に関して酵素の安定性を向上する新たな化学修飾方法を開発することに成功した。さらに課題②の解決を目指して基質構造を検討したところ、親水性が増すにつれて分子の分解が加速される結果であった。そこで親水性と基質の分解性でバランスの良い構造を抽出するとともに、親水性は高いが分解性は低い構造を現在も探索中である。
一方で、この構造最適化研究の間に偶然に亜鉛に対して選択的に応答する分子骨格を見出した。本分子骨格に蛍光色素を連結した蛍光プローブ分子は、亜鉛と反応したのちに色素を放出して発蛍光するとともに、残された分子骨格は細かく裁断されながら亜鉛を放出する。放出された亜鉛はリサイクルされて他の分子と反応しながらシグナル増強できる。これら分子は、細胞中であっても既存の蛍光プローブ分子に比べて高い感度を持ち、より低濃度域での亜鉛検出を可能とすることが分かった。これら研究成果は国際学術誌や学会などにて公表済みである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Non-genetic cell-surface modification with a self-assembling molecular glue2021

    • 著者名/発表者名
      Hakariya Hayase、Takashima Ippei、Takemoto Misao、Noda Naotaka、Sato Shin-ichi、Uesugi Motonari
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 57 ページ: 1470~1473

    • DOI

      10.1039/D0CC07171D

  • [雑誌論文] Discovery of Self‐Assembling Small Molecules as Vaccine Adjuvants2021

    • 著者名/発表者名
      Jin Shuyu、Vu Hue Thi、Hioki Kou、Noda Naotaka、Yoshida Hiroki、Shimane Toru、Ishizuka Shigenari、Takashima Ippei、Mizuhata Yoshiyuki、Beverly Pe Kathleen、Ogawa Tetsuya、Nishimura Naoya、Packwood Daniel、Tokitoh Norihiro、Kurata Hiroki、Yamasaki Sho、Ishii Ken J.、Uesugi Motonari
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 60 ページ: 961~969

    • DOI

      10.1002/anie.202011604

  • [雑誌論文] Total Synthesis of Antiausterity Agent (±)-Uvaridacol L by Regioselective Axial Diacylation of a myo-Inositol Orthoester2021

    • 著者名/発表者名
      Takagi Akira、Usuguchi Kazuki、Takashima Ippei、Okuda Kensuke
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: ASAP ページ: ASAP

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.1c00079

  • [雑誌論文] Engineering of an archaeal phosphodiesterase to trigger aggregation-induced emission (AIE) of synthetic substrates2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang Yunlong、Wu Zhiyuan、Takashima Ippei、Nguyen Kathy-Uyen、Matsumoto Nobuyuki、Lindsey Jonathan S.
    • 雑誌名

      New Journal of Chemistry

      巻: 44 ページ: 14266~14277

    • DOI

      10.1039/D0NJ03208E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A fluorogenic probe using a catalytic reaction for the detection of trace intracellular zinc2020

    • 著者名/発表者名
      Takashima Ippei、Inoue Yohei、Matsumoto Nobuyuki、Takagi Akira、Okuda Kensuke
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 56 ページ: 13327~13330

    • DOI

      10.1039/D0CC05315E

  • [学会発表] 位置選択的ジベンゾイル化による(±)-uvaridacol Lの効率的合成2021

    • 著者名/発表者名
      臼口 和希、高木 晃、高嶋 一平、奥田 健介
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会(広島)(オンライン)
  • [学会発表] がんの栄養飢餓耐性解除に着目したグルコース誘導体の構造活性相関研究2021

    • 著者名/発表者名
      高木 晃、田坂 今日子、津田 智英美、高嶋 一平、奥田 健介
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会(広島)(オンライン)
  • [学会発表] Signal amplification method for the detection of intracellular zinc2020

    • 著者名/発表者名
      Ippei Takashima, Yohei Inoue, Nobuyuki Matsumoto, Akira Takagi, Eiji Nakata, and Kensuke Okuda
    • 学会等名
      第11回エネルギー理工学研究所国際シンポジウム(オンライン)
    • 国際学会
  • [学会発表] 亜鉛触媒反応を応用した細胞内亜鉛イオンの 高感度検出プローブの開発2020

    • 著者名/発表者名
      井上 陽平,高嶋 一平、松本 信之,奥田 健介
    • 学会等名
      第70回日本薬学会関西支部大会(オンライン)
  • [学会発表] 細胞内亜鉛イオンの高感度検出プローブの開発2020

    • 著者名/発表者名
      高嶋 一平,井上 陽平,松本 信之,高木 晃,奥田 健介
    • 学会等名
      生命金属に関する合同年会 (Conmetal2020)(オンライン)
  • [図書] カレントレビュー36:生体分子反応を制御する、14章 (p128-134)2020

    • 著者名/発表者名
      高嶋一平、上杉志成
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      9784759813968
  • [備考] 【プレスリリース】シグナル増強システムを用いた亜鉛の高感度検出プローブの創製(薬化学研究室)

    • URL

      https://www.kobepharma-u.ac.jp/news/005389.html

  • [備考] コニカミノルタ画像科学奨励賞(令和2年度)

    • URL

      https://www.konicaminolta.jp/about/csr/contribution/corporation/research/foundation/prize.html

  • [産業財産権] 新規化合物及び該化合物を含有する亜鉛検出用蛍光プローブ2020

    • 発明者名
      奥田健介、高嶋一平
    • 権利者名
      神戸薬科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-135407

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi