• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

GnRH産生ニューロンの機能状態と微細構造の変化を繋ぐ新たな相関顕微観察法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23818
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0802:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関旭川医科大学

研究代表者

森永 涼介  旭川医科大学, 医学部, 助教 (60845733)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードゴルジ装置 / 神経分泌細胞 / 視床下部 / 免疫組織化学 / 性腺刺激ホルモン放出ホルモン / バソプレシン / オキシトシン
研究成果の概要

当初の計画通りに神経分泌細胞であるGnRHニューロンのゴルジ装置の形態学的解析を行っていたが、GnRH分泌量を変化させる去勢刺激や性ステロイド刺激によるゴルジ装置の形態変化は認められなかった。そこで目的細胞をVasopressinニューロンおよびOxytocinニューロンに変更し研究を継続したところ、これらニューロンのゴルジ装置はGnRHニューロンに比べより発達した構造を持ち、浸透圧刺激によりゴルジ装置トランスゴルジ網の形態が変化することを明らかにした。今後はさらに、これらゴルジ装置の微細構造を電子顕微鏡による観察により明らかにする予定である。

自由記述の分野

神経解剖学、細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゴルジ装置は粗面小胞体で生合成された蛋白質を分泌顆粒に選別・濃縮する細胞内小器官であり、ホルモンを大量に分泌する内分泌細胞においては発達している。研究代表者の所属する講座では、下垂体前葉内分泌細胞のゴルジ装置が立体的に球状などの特徴的な構造をしていることを明らかにしており、本研究ではさらに神経分泌細胞におけるゴルジ装置の立体構造を明らかにした。これら知見は、細胞の種類、機能状態とゴルジ装置形態との関係を解明する点において重要な基盤的情報になると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi