• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

胎児期におけるヒト顔面骨格の3次元成長発達の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23824
研究機関京都大学

研究代表者

勝部 元紀  京都大学, 医学研究科, 助教 (40609583)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード顔面形態形成 / ヒト胎児 / 顔面先天異常 / 成長
研究実績の概要

顔面骨格の正常発達過程は、顔面先天異常疾患の病態解明に必要不可欠であるが、その全容 はわかっていない。本研究の目的は、胎児期におけるヒト顔面骨格の3次元的な形態変化を定量的に評価し、正常発育様式の全容を解明することである。
ヒト胎児期における顔面骨格の成長発育の解明は先天異常疾患の病態生理解明、胎児超音波診断などにおいても必要不可欠でありその重要性は認知されている。しかし、ヒト胚子、胎児標本は非常に貴重であるため、国内、国外ともに研究報告は限られている。特に顔面骨格については形態が複雑であるため、その3次元解析の報告はごくわずかである。CTやMRIなど撮像機器の発達により、国内外を問わず極めて貴重なヒト胎児標本を多数利用した正確な形態解析が可能となってきた。そして、それらの画像データと3次元的な形態の定量解析や可視化に優れた解析手法Geometric morphometrics (GM) を組み合わせることにより、胎児顔面のダイナミックな形態変化を捉えることができる。
2020年度においては、これまで撮像したヒト胚子、胎児標本の画像データを用いて時間軸に沿った標準成長モデル(4次元モデル)を作成し、咀嚼筋の発達との関連性を定量解析した。数理統計解析を応用することでこれらの形態変化を明示し、先天異常疾患(Fetal akinesia deformation sequence)の病態を示した。これらの成果は英文科学雑誌のScientific Reportsに報告した(Katsube, M., et al. "A 3d Analysis of Growth Trajectory and Integration During Early Human Prenatal Facial Growth." Sci Rep 11, no. 1 (Mar 25 2021))。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A 3D analysis of growth trajectory and integration during early human prenatal facial growth2021

    • 著者名/発表者名
      Katsube Motoki、Yamada Shigehito、Utsunomiya Natsuko、Yamaguchi Yutaka、Takakuwa Tetsuya、Yamamoto Akira、Imai Hirohiko、Saito Atsushi、Vora Siddharth R.、Morimoto Naoki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 6867

    • DOI

      10.1038/s41598-021-85543-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 不全唇裂における鼻変形の定量解析2020

    • 著者名/発表者名
      勝部元紀、松浦喜貴、野田和男、セ也、森本尚樹
    • 学会等名
      第44回日本口蓋裂学会総会、学術集会
  • [学会発表] 形態解析から迫るヒト胎児顔面骨格の形態形成と先天異常疾患2020

    • 著者名/発表者名
      勝部元紀
    • 学会等名
      第60回日本先天異常学会学術集会
  • [学会発表] ヒト胎児の顔面骨格形成とそれに必要な因子について2020

    • 著者名/発表者名
      勝部元紀
    • 学会等名
      第29回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 不全唇裂における鼻孔形態の定量解析2020

    • 著者名/発表者名
      勝部元紀
    • 学会等名
      第38回日本頭蓋顎顔面外科学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi