炎症収束後に組織に滞在し続ける組織常在性T細胞(TRM)は速やかに二次免疫応答を行うことができることから、病態解明やワクチン開発という点で近年の免疫学において非常に注目されている。この細胞集団の特徴として常にCD69分子を発現しているが、何のためにこの分子を発現しているのか、その役割について不明な点が多い。研究代表者はCD69が組織常在性を維持するための機能分子として働いているのではないかという仮説を立て、TRMにおけるCD69分子の役割を検討している。本年度においてはTRMをCD69fl/flx ERT-Creマウスに誘導し、タモキシフェン投与によりCD69を除去するとTRMの数が減少することがわかった。すなわちTRMに発現しているCD69を後天的に欠失させることで、その維持ができなくなった。またTRMを誘導したマウスと正常マウスを共有結合させ、体循環を共有できる状況になっても、CD69陽性のTRMは別のマウスに移動することはなかった。以上のことから、TRMに発現しているCD69はその組織常在性を保持するのに必要である可能性が示唆された。さらに炎症肺におけるCD69陽性CD4T細胞の局在を組織免疫学的染色法により検討したところ、血管や気管支周囲に形成された3次リンパ器官であるiBALTの中に多く認められている。このことから、エフェクターCD4T細胞が組織に残存し、TRMへと分化するにはiBALTという環境が必要なのではないかと予想している。今後はTRMの分化・維持においてどのような分子メカニズムが関与しているのか明らかにしていく予定である。
|