• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

筋細胞死の制御を標的とした多発性筋炎の治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23839
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

神谷 麻理  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 特任助教 (20844377)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード炎症性筋疾患 / 細胞死
研究成果の概要

多発性筋炎(PM)患者の筋組織や、PMの培養細胞モデル、あるいはマウスモデルを用いた解析の結果、PMの筋細胞はネクロトーシスというプログラム細胞死に至ることが判明した。ネクロトーシスは炎症誘導性の細胞死と知られ、ネクロトーシスに至った細胞は様々な炎症介在因子を放出することが知られる。よって、筋細胞のネクロトーシスを抑えることが、PMの治療になるのではないかと考えた。そこで、PMのマウスモデルに対してネクロトーシスの阻害剤であるnecrostatin 1sを投与したところ、対照群と比較して、筋炎に伴うマウスの握力低下が抑制され、さらに筋における炎症の改善が認められた。

自由記述の分野

膠原病・リウマチ内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多発性筋炎(PM)の既存治療は副腎皮質ステロイド薬や免疫抑制薬であるが、これらは免疫細胞を標的とした治療であり、感染症を合併するほどの免疫抑制状態を誘導してすら筋炎を抑制できない例や、筋炎抑制に長期間を要し筋力低下が更に進行する例が存在することが臨床的問題であり、PMに対する免疫抑制療法の限界と考えざるを得ない。
我々は本研究において、筋の細胞死の制御が、PMの新たな治療戦略として期待されることを示した。
筋の細胞死を直接の標的とする治療は、既存治療とは全く異なる仕組みを介した治療であり、既存の治療で炎症が抑制できない症例や、治療開始後も筋力低下が更に進行する症例への有効性が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi