• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

AGFマウスを用いた、Aire発現樹状細胞の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K23846
研究機関徳島大学

研究代表者

宮澤 龍一郎  徳島大学, 先端酵素学研究所(次世代), 助教 (70848374)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードAire / カンジダアルビカンス / 樹状細胞
研究実績の概要

AIREは胸腺髄質上皮細胞(mTEC)における自己抗原遺伝子の発現に関与し、自己反応性T細胞の除去(負の選択)を行う、中枢性免疫寛容の成立に必須の転写因子である。一方、末梢性樹状細胞(DC)においてもAIREが発現することが報告されたが、その機能は不明である。本研究では、ヒトAIRE欠損症で認められる口腔カンジダ症の原因が、AIRE欠損に伴うAIRE発現DCの機能異常と仮定し、AIRE発現DCの機能解析を実施した。
まず、AIRE発現DCをFACSソートで回収し、qPCRによる遺伝子発現解析を実施したところ、AIRE発現DCではmTECで検出されるような自己抗原遺伝子の発現は認められなかった。
更に、AIRE発現DC自体の機能を明らかにするため、カンジダ感染の制御に重要なTh17に着目し、CD4+T細胞の分化におけるAIRE発現DC機能解析を行なった。つまり、骨髄細胞から誘導したAIRE発現DCをFACSソートで回収し、予めカンジダ抗原で感作を行なった個体のCD4+T細胞と、カンジダ抗原存在下で共培養を行ない、Th1/17誘導の比較を行なった。その結果、AIRE発現DCはCD4+T細胞に、Th1よりもTh17へ分化を誘導する能力が強いことが明らかになった。また、AIRE欠損状態では、AIRE+DCによるTh17の誘導が低い傾向を示した。
また、口腔所属の頚部リンパ節では、他のリンパ節に比べAIRE発現DCの割合が高いことが明らかになった。そのため、AIRE欠損時におけるTh17誘導の低下が、口腔カンジダ発症の原因になる可能性がある。
本研究を通して、AIRE発現DCはTh17を誘導し、生体防御の一端を担うことが明らかになった。本研究成果は、AIRE欠損に伴う口腔カンジダ症の治療や、AIREの新たな機能解明に寄与すると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] AIRE発現樹状細胞の機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      宮田晃志 宮澤龍一郎 松本穣 松本満
    • 学会等名
      日本病理学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi