• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

関節リウマチ発症予防戦略のための、Th17細胞の炎症性サイトカイン産生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23870
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

岡本 祐子  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (30723043)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード関節リウマチ / T細胞 / シトルリン化
研究実績の概要

本研究では、関節リウマチ未発症抗CCP陽性患者の末梢血T細胞を解析することで、関節リウマチ発症に関連したT細胞機能異常を明らかにすることを目的とする。関節リウマチ患者に特異的に認められる抗CCP抗体は、シトルリン化抗原を認識することが知られる。その蛋白のシトルリン化を触媒する酵素である、PAD (protein arginine deiminase) がTh17細胞分化を制御すること、ω-3脂肪酸がT細胞分化に関連することに着目して検討を行う。
本研究では、既にコロラド大学において採取、保存された情報・検体を用いる。血中抗CCP抗体陽性だが関節炎のない関節リウマチ発症ハイリスク者、早期関節リウマチ患者、健常人の末梢血から分離直後に凍結、および抗CD3/CD28/CD2抗体+IL-2を用いて刺激培養後に固定したT細胞を用いる。
T細胞分画、サイトカイン産生(IL-17A、IFN-γ、GM-CSF、IL-22、IL-4、IL-10)をフローサイトメトリーにより解析するパネルを作成した。また、T細胞培養系に添加する、PAD阻害薬(PAD4阻害薬、PAD2阻害薬)、ω-3脂肪酸の培養条件検討を終了している。
今後は患者検体の測定を進めるとともに、関節リウマチ発症ハイリスク者に特徴的に増加した炎症性サイトカイン産生T細胞をセルソータで分離、RNA Seq等による網羅的mRNA解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、研究担当者が米国コロラド大学で収集した臨床情報と試料を用いて行う。米国からの試料の輸送は終了している。また、フローサイトメトリーのパネルの検討や、細胞培養条件の検討など基礎的な検討を予定通り終了している。

今後の研究の推進方策

T細胞分画、サイトカイン産生(IL-17A、IFN-γ、GM-CSF、IL-22、IL-4、IL-10)をフローサイトメトリーにより解析するパネルを作成した。今後は、コロラド大学から取得したサンプルの測定を進め、臨床情報との比較検討を行う。
また、T細胞培養系に添加する、PAD阻害薬(PAD4阻害薬、PAD2阻害薬)、ω-3脂肪酸の培養条件検討を終了している。患者検体の測定結果を元に、関節リウマチ発症ハイリスク者に特徴的に増加したT細胞亜分画をセルソータで分離、RNA Seq等による網羅的mRNA解析や、PAD阻害薬とω脂肪酸の効果の検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験計画は概ね予定通り進んでいますが、実験用試薬が予定より低価格で購入できたため、また培地などの消耗品の使用量が予定より少なかったため次年度使用額が生じています。次年度も多数の実験を予定しており、次年度使用額は、実験試薬を購入するための物品費として使用する予定です。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi