研究課題/領域番号 |
19K23878
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
馬越 通信 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (00557457)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 胃癌 / 細胞外小胞 / 超高感度ISH法 |
研究実績の概要 |
腫瘍由来の細胞外小胞(tumor derived extracellular vesicle;TEVs)は、癌微小環境、癌近接組織、遠隔部位においてそれぞれ、腫瘍促進的な役割をすることが明らかになっている。しかし細胞外小胞は微小な構造物のため一般的な光学顕微鏡下では同定することはむずかしい。本研究は超高感度in situ hybridization法を用いて手術検体の組織標本においてTEVsを同定し、さらにその臨床病理学的意義を検証することを目的としている。2020年度には、我々は胃癌、肺癌の標本を検討し直し、該当症例の標本抽出、組織型、予後などの見直しを行った。培養関連では胃癌細胞(NCI-N87, 44As3)を購入し細胞培養を開始した。また、細胞外小胞を抽出した後に、細胞外小胞内にあるmRNAの対象候補を挙げ、primer設計を行った。今後は細胞外小胞の抽出、細胞外小胞内のmRNAの同定を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
培養インキュベーターの故障があり修理に時間を要した。このため、培養関連の実験のスタートに遅れが生じた。またコロナウィルスの影響で勤務時間に制限が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
胃癌細胞(NCI-N87, 44As3)から細胞外小胞を抽出し、抽出した細胞外小胞からターゲットとなるRNAをqPCR法で確認する。その後、存在が確認されたRNAを対象に超高感度ISH法を用いてin vivo, in vitroに細胞外小胞の同定を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インキュベータの故障などにより実験に遅れが生じ、超高感度ISH用probeなどの購入を次年度に持ち越したため。
|