• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

S100蛋白質による乳がん幹細胞の転移と潜在を制御する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23900
研究機関藤田医科大学

研究代表者

渡辺 崇  藤田医科大学, 医学部, 講師 (10402562)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードがん幹細胞 / 乳がん / 転移 / S100タンパク質
研究実績の概要

本年度、研究計画に基づき、患者由来腫瘍組織を用いた異種移植乳がんマウスモデルにおいて転移乳がん がん幹細胞で強く発現するS100A10が、乳がんの形成、肝転移において果たす役割を明らかにするために以下の研究を行った。
1.S100A10と連動する遺伝子の解析:昨年度に作製したS100A10発現抑制乳がん細胞株(がん幹細胞性を有する)を用いて、DNA microarrayによる発現遺伝子の変動を解析した。Gene Set Enrichment Analysisにより、浸潤能および幹細胞性に関わる遺伝子セットの発現がS100A10発現量と相関関係があることが明らかとなった。
2.乳がん腫瘍形成および肝転移におけるS100A10が果たす役割の解明:生体内におけるS100A10の働きを明らかにするため、作製したS100A10発現抑制乳がん細胞株を高度免疫不全マウスの皮下乳腺に移植し、乳がん形成能および肝転移能を生体内で解析した。原発巣の乳がん形成能はコントロール群とS100A10発現抑制群において差がなかったが、肝転移巣の数はコントロール群に比較してS100A10発現抑制群において有意に減少していた。このことより、S100A10発現抑制により肝臓への遠隔転移能が減弱することが明らかとなった。
3.S100A10発現レベルと予後との解析:公開されているデータベースを用いて(GENT2)、S100A10遺伝子発現を乳がん組織と通常の組織で比較したところ、有意にがん組織でその発現が高いことが明らかになった。また、S100A10の発現レベルが亢進すると、患者の予後が悪化することも明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Upregulation of S100A10 in metastasized breast cancer stem cells2020

    • 著者名/発表者名
      Yanagi Hisano、Watanabe Takashi、Nishimura Tatsunori、Hayashi Takanori、Kono Seishi、Tsuchida Hitomi、Hirata Munetsugu、Kijima Yuko、Takao Shintaro、Okada Seiji、Suzuki Motoshi、Imaizumi Kazuyoshi、Kawada Kenji、Minami Hironobu、Gotoh Noriko、Shimono Yohei
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 111 ページ: 4359~4370

    • DOI

      10.1111/cas.14659

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 転移乳がん幹細胞におけるS100A10の発現上昇2020

    • 著者名/発表者名
      柳久乃
    • 学会等名
      日本癌学会学術総会
  • [学会発表] Upregulation of S100A10 in metastasized breast cancer stem cells.2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺崇
    • 学会等名
      藤田医学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi