• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ブロモドメインを標的とした卵巣明細胞癌個別化医療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K23904
研究機関東北大学

研究代表者

重田 昌吾  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (90842633)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード卵巣明細胞癌 / 癌オルガノイド / エピゲノム / 個別化医療
研究実績の概要

初年度に行った予備的検討で設定した培養条件に則り、書面による同意が得られた計10例の卵巣癌患者から卵巣癌オルガノイドの樹立を試みた。明細胞癌を含め半数以上の症例で短期間の癌オルガノイド増殖が得られたが、数週間の培養継代の過程で細胞の増殖能が急激に低下し、最終的に細胞死に至ってしまうことが確認された。培養液中の増殖因子の種類、濃度の再検討及び継代条件の調整をおこなったがこの点は改善されず、現時点では実験に供することが可能な安定した癌オルガノイドモデルの作成には至っていない。引き続き培養条件、培養技術の最適化を行い、卵巣癌オルガノイド樹立に向けて研究を進めていく予定である。
オルガノイド樹立に想定よりも期間を要することが明らかとなったため、代替の研究モデルとして本研究課題立案の根拠となった予備実験で使用した患者由来卵巣癌細胞を用いた。治療標的候補として同定したブロモドメインタンパク質についてRNA干渉法を用いた検証実験を行い、BETタンパク質に分類されるBRD2/BRD3の機能抑制が卵巣明細胞癌細胞の腫瘍増殖を著明に抑制することを確認した。さらにBET阻害剤とPI3K/AKT阻害剤の併用療法がp53非依存性アポトーシスを介して相乗的な抗腫瘍効果をもたらしうることを同定した。
また、ブロモドメインタンパク質とは異なるが既報の研究結果からクロマチンリモデリング因子であるCHD4も卵巣明細胞癌の治療標的分子となり得ると予想を立て、RNA干渉法によるCHD4機能抑制を行いその影響を検討した。CHD4ノックダウン自体では著明な腫瘍増殖抑制効果は認められなかったものの、卵巣癌治療の中心的薬剤であるプラチナ製剤への感受性を増強させることが示された。さらにCHD4/SMARCA5阻害剤とシスプラチンの併用療法で相乗的な抗腫瘍効果が得られることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Fred Hutchinson Cancer Research Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Fred Hutchinson Cancer Research Center
  • [学会発表] RNAi及び薬剤スクリーニングを用いた卵巣明細胞癌に対する新規治療標的分子の同定2020

    • 著者名/発表者名
      重田 昌吾, Christopher Kemp, 八重樫 伸生
    • 学会等名
      第8回 婦人科がんバイオマーカー研究会学術集会
  • [学会発表] Functional analysis of ZFHX4 as a novel therapeutic target in ovarian cancer2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Oyama, Shogo Shigeta, Keita Tsuji, Hideki Tokunaga, Muneaki Shimada, Nobuo Yaegashi
    • 学会等名
      AACR Virtual Annual Meeting 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi