• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

KRAS変異固形癌に対するSHP2阻害剤の臨床応用への基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23909
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

加納 嘉人  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任助教 (10633125)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードKRAS / SHP2阻害 / チロシンリン酸化 / 膵臓癌
研究実績の概要

KRAS遺伝子はヒトがんの中で最も高頻度に変異しており難治癌にその変異が多くみられることから最も重要ながん遺伝子と考えられているにも関わらず、「Undruggable(治療不可能)」な因子とみなされている。本研究ではKRASシグナルに関わる脱リン酸化酵素であるSHP2との直接的なメカニズムの探索またはSHP2を介する様々な変異型KRASへの治療標的を探ることが目的である。
我々はKRAS野生型、G12変異を持つ膵癌細胞株ではSHP2阻害剤が有効であることを示す一方、その5%程度で認められるQ61H変異を持つ細胞株ではSHP2阻害剤に対し治療抵抗性を示すことを明らかとした。さらにはHEK293細胞へKRAS Q61Hを過剰発現させた安定細胞株ではKRAS野生型あるいはG12D/V変異の過剰発現安定株と比較しやはりSHP2阻害剤に対する感受性低下を示した。これらのことから、SHP2阻害がKRASの変異型により感受性が異なることを示され、さらにはKRASがSHP2から受ける制御のメカニズムも異なることが示唆された。
SHP2阻害剤は現在PhaseI試験が世界各国で行われており、KRAS変異を持つ固形癌に対し有効性が期待されている。今回我々が示した結果はKRAS活性化変異の中でもSHP2阻害剤に対する感受性、治療抵抗性を示す変異型が存在することを示唆するものであり、今後のプレシジョンメディシンにとって有効性を予測する非常に重要な結果であると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

咋年度は、KRAS-SHP2制御機構解析のためヒトリコンビナントKRAS、SHP2、Srcを用いることでin vitroにおけるKRASリン酸化の動向、さらにはMEF細胞を用いた内在性蛋白においてKRAS/SHP2の直接制御を示すことが目標であった。
我々はすでにリコンビナントKRAS野生型、G12D/V、Q61H蛋白を作成し実験系に用いることを可能としている。さらにはSrc、SHP2蛋白も同様に利用可能であり、Western blottingによるinteractionの同定ならびに各変異型に対するSrcキナーゼによりチロシンリン酸化の挙動が解析可能であった。加えて、これらのリン酸化蛋白を用いてNMRを用いて解析が可能でありKRAS Q61Hは他の活性化変異にはみられないGEF/GAPなどのGTPサイクルに関わる因子との制御機構が明らかとなった。
興味深いことにKRAS野生型ならびにG12変異型ではSrcキナーゼによりチロシンリン酸化を受けることでエフェクターであるRAFとの結合能は低下するのに対し、KRAS Q61H変異ではRAFとの結合能には大きな影響を与えなかった。この結果はSHP2阻害剤の感受性を考える上でも重要な結果であり、SHP2の脱リン酸化酵素としての機能がKRASを制御しさらには下流シグナルへ多大な影響を及ぼしていることを示している。
さらにKRAS変異型によるSHP2阻害剤の有効性の違いは膵癌細胞株だけではなく、膵癌PDXモデルや肺癌細胞下部においても同様であり、KRAS変異がドライバー遺伝子として働いている癌に対し臓器横断的に認められる現象であることが示された。

今後の研究の推進方策

今後は細胞株レベルでSHP2阻害剤の有効性を示してきたが、spheroids培養や腫瘍オルガノイド培養を用いることでより生体内での環境に近い状態で解析を行う。 また本学内にはオルガノイド研究の国内拠点である東京医科歯科大学消化器病態学の研究室があり腫瘍オルガノイドを用いた薬剤スクリーニングを行うことが可能である。
また実臨床において次世代シークエンス技術を用いたがんゲノム医療、がん遺伝子パネル検査が実用化されており、本学がんゲノム診療科では現在まで血液検体を用いたリキッドバイオプシーによる網羅的遺伝子解析の症例が150症例を越えており、多くの固形癌においてKRAS変異の臨床的情報が得られやすくなっている。そこで日本人患者におけるKRASの変異率や変異型を解析を行うことで、上記のpreclinicalの結果を合わせSHP2阻害剤の有効性のバイオマーカーを確立すること、プレシジョンメディシンへの応用を目指す。
今後KRASをはじめとするRAS変異型の固形がんに対する標的治療が確立されることで、現在のがん治療に対するインパクトは非常に大きい。我々が提唱してきたRASリン酸化モデルをKRASにも応用しSHP2からの直接の制御メカニズムを示すという点は、非常に独創的でKRASシグナルの理解においてパラダイムシフトを提示するものである。特筆すべきはこれらのメカニズムの解明は現在のがんゲノム医療を取り巻く問題点に直結しており、つまりKRAS変異を持つ固形癌の治療戦略を一変する可能性があるということである。このような臨床的ニーズからもその応用に向けて、各KRAS変異型によりSHP2阻害剤の感受性を研究室レベルで同定することは必要不可欠であり、これらの結果はRAS研究だけでなくがん医療全体にまで波及効果をもたらすと期待される。

次年度使用額が生じた理由

・次年度使用額が生じた理由:試薬等が計画当初より廉価で購入可能であった為。
・使用計画:検討する数・種類を拡大して解析を行う為、試薬を増量して購入する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Toronto/University Health Network(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Toronto/University Health Network
  • [学会発表] Inhibition of SHP2 promotes the tyrosyl phosphorylation of KRAS and suppresses the pancreatic cancer growth.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Kano, Teklab Gebregiworgis, Christopher Marshall,Mitsuhiko Ikura, Michael Ohh
    • 学会等名
      第78回日本癌学会学術集会
  • [学会発表] KRASチロシンリン酸化モデルに基づく膵癌新規分子機構と治療戦略2019

    • 著者名/発表者名
      加納嘉人,Teklab Gebregiworgis, Christopher Marshall, 伊倉 光彦, Michael Ohh.
    • 学会等名
      第17回日本臨床腫瘍学会学術集会
  • [学会発表] チロシンリン酸化モデルに基づくKRAS制御機構の解明と治療応用の可能性.2019

    • 著者名/発表者名
      加納嘉人
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所セミナー「がん研究の新機軸」
    • 招待講演
  • [学会発表] Drugging the Undruggable ~新規分子標的治療による難治癌克服への挑戦~.2019

    • 著者名/発表者名
      加納嘉人
    • 学会等名
      第25回東京西部消化器先端医療勉強会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi