研究課題/領域番号 |
19K23918
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
阿部 俊也 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (20722028)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 膵癌 / Microbiome / オルガノイド / 化学療法耐性 |
研究実績の概要 |
本研究は、腸内細菌だけでなく、膵癌の発症や遠隔転移に関わる腫瘍内のMicrobiomeを同定し、次世代シークエンサーを用いて詳細に解析し、最終的には特定のMicrobiomeを標的とした治療法を開発することを目標としている。 まず、腫瘍微小環境中のMicrobiomeの存在や、その局在を検討するため、ヒト切除膵癌組織やKPCマウスの原発巣、転移巣などを収集し、それらを抗LPS抗体を用いて免疫染色を行うこととしているが、現在ヒト検体の症例、KPCマウス組織の検討・蓄積を行っている段階である。より多様なMicrobiomeを確認するため、十分な症例数を確保することを目標としている。 また、研究計画の【3】の段階で必要となるオルガノイドをヒトやKPCマウス切除組織から樹立し、オルガノイドライブラリーを作成している。現在のところ、ヒト膵癌においては8つの実験に使用可能なオルガノイド株の樹立に成功している。一方、切除組織からの腫瘍微小環境中細菌については、過去の報告を参照とし、樹立を試みているが、現時点では難航している。 患者由来オルガノイドを用いて化学療法耐性実験を行った結果、2Dよりも3D、さらにオルガノイド単独よりはPSC(膵星細胞)との共培養の方が、薬剤耐性を増すことが分かった。この実験系において抗LPS抗体を用いた免疫染色や、腫瘍微小環境中Microbiomeの培養上清を添加し、化学療法耐性の変化を見る実験等を加えて行うことで、この現象にMicrobiomeが関連しているのかどうかを精査し、研究計画【4】の段階へと実験を進める方針としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
原発巣・転移巣のMicrobiomeの評価が終了していない。
|
今後の研究の推進方策 |
検体数を十分に確保し、免疫染色を行い、腫瘍中のmicrobiomeの存在の確認や、局在などの特徴を同定し、腫瘍特有のmicrobiomeのDNA配列の特定を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
原発巣・転移巣のMicrobiomeの評価が終了しておらず、計画に遅れを生じているため。 次年度は研究用器材、試薬、受託解析等に使用する予定である。
|