腫瘍を認識する受容体を遺伝子導入したT細胞の輸注療法は、悪性腫瘍に対する治療法として期待されている。しかしながら、自己細胞を用いた治療は品質の制限を受け、また投与までに長期間を要するため、有効性と汎用性を阻んでいる。本研究では、より効果的で汎用性の高いT細胞療法の開発を目指すため、非自己T細胞を用いた受容体改変T細胞療法に着目した。非自己T細胞を用いる際に“宿主組織傷害”と“輸注細胞の拒絶”が克服すべき課題であり、内因性TCR発現の抑制とMHC発現の抑制を行い、抗腫瘍効果を確認することができ、非自己T細胞による輸注療法の可能性を明らかにした。
|