• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

スタチン高感受性がんを用いた「スタチンの効きやすさを保証する分子」の絞り込み

研究課題

研究課題/領域番号 19K23926
研究機関関西学院大学

研究代表者

割田 友子  関西学院大学, 理工学部, 講師 (00753112)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードスタチン / がん細胞 / 糖代謝
研究実績の概要

HMG-CoA還元酵素阻害剤であるスタチン系薬剤は高コレステロール血症の治療薬であるが、一部のがんを抑制する作用があることも報告されている。本研究では、スタチンが効果を発揮するがん細胞と効果を発揮しないがん細胞の違いを明らかにするため、スタチン感受性がん細胞(HOP-92)と耐性がん細胞(NCI-H322M)を用いて、スタチン投与により変動する代謝物および遺伝子発現を網羅的に解析・比較した。
スタチンの影響が顕著に表れた代謝系の1つとして解糖系が挙げられた。スタチン感受性のHOP-92細胞では、フルクトース-1,6-ビスリン酸(F1,6P)とその下流のグリセルアルデヒド-3-リン酸(G3P)の量がアトルバスタチンの用量依存的に減少した。興味深いことに、F1,6Pの1つ上流であるフルクトース-6-リン酸(F6P)の量は、スタチン処置の有無にかかわらず変化を示さなかった。すなわち、F6PからF1,6Pへの変換に関わるホスホフルクトキナーゼが、スタチン感受性のがん細胞で影響を受ける可能性があるのではないかと推察された。次に行った遺伝子発現解析において、ホスホフルクトキナーゼ発現の有意な変動を確認できたため、今後さらなる解析を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スタチンに感受性を示すがん細胞(HOP-92)では、スタチンの添加によりF6PからF1,6Pへの変換に関わるホスホフルクトキナーゼ活性が障害され、糖代謝が大きく抑制されている可能性を見出すことができた。代謝物の挙動からスタチン感受性がん細胞の特徴の一端を明らかにすることができ、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で、スタチンに感受性を示すがん細胞ではホスホフルクトキナーゼがスタチンにより影響を受ける可能性が示唆されたため、今後はホスホフルクトキナーゼを中心に解析を進めていく。まずスタチン感受性がん細胞と耐性がん細胞におけるホスホフルクトキナーゼの活性度合の違い、およびmRNAレベル、タンパクレベルでの発現量の差を明らかにする。また、スタチン感受性がん細胞では糖の取込みをはじめとした中心炭素代謝が大きく抑制されている可能性が考えられたことから、グルコースの取り込み量を測定するとともにグルコーストランスポーターのmRNAレベルおよびタンパクレベルでの発現量の変化を調べ、スタチン感受性がん細胞と耐性がん細胞での細胞特性の違いを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、年度内に納品できなかったためである。
タンパクの発現解析を行うための転写装置および検出装置の購入に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] がん細胞のメタボローム変動からみたスタチン感受性因子の解析2020

    • 著者名/発表者名
      割田友子、竹本昂平、大谷清
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi