• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

スタチン高感受性がんを用いた「スタチンの効きやすさを保証する分子」の絞り込み

研究課題

研究課題/領域番号 19K23926
研究機関関西学院大学

研究代表者

割田 友子  関西学院大学, 理工学部, 講師 (00753112)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードスタチン / ワールブルグ効果 / がん細胞 / 解糖系
研究実績の概要

がん細胞のスタチン感受性に関わる因子の同定は、スタチンを臨床応用するために必須である。これまでに行った代謝物の網羅解析から、スタチンを処置したがん細胞では解糖系に関連する多くの代謝物に有意な変動がみられたため、本研究ではスタチンががん細胞のワールブルグ効果に与える影響を明らかにすることを試みた。
実験には、スタチン耐性がん細胞としてNCI-H322M、スタチン感受性がん細胞としてHOP-92細胞を用いた。これらの細胞にアトルバスタチンを0~10 μM添加し、24時間後のGLUT1(グルコーストランスポーター)、c-Myc(解糖系酵素遺伝子のレギュレーター)の発現変化、および培地中のグルコース量・乳酸量の変化を解析した。その結果、スタチンはHOP-92(スタチン感受性がん細胞)のGLUT1およびc-Mycの遺伝子・タンパク発現を低下させるのに対し、NCI-H322M(スタチン耐性がん細胞)ではこれらの発現低下が引き起こされないことが明らかとなった。これまでに、スタチンが細胞のグルコース取込み量を低下させることが報告されているが、スタチン耐性がん細胞では、スタチン処置によってもグルコースの取込みが抑制されないことが示され、スタチン耐性につながる一要因である可能性が考えられた。また、スタチン感受性がん細胞特有の変化として、解糖系の律速因子であるホスホフルクトキナーゼ(PFK)遺伝子の発現低下が観察され、スタチンの制がん効果は、メバロン酸経路の阻害以外に、解糖系の抑制を通じて発揮される可能性が示唆された。GLUT1およびPFKの遺伝子発現はc-Mycによって制御されていることが報告されている。本研究の解析結果から、スタチン感受性がん細胞では、スタチン曝露によりワールブルグ効果の阻害が引き起こされることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] がん細胞のメタボローム変動からみたスタチン感受性因子の解析2020

    • 著者名/発表者名
      割田友子、竹本昂平、大谷清
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi