• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

遺伝的多様性を有する癌細胞間の環境適応勝者の決定機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23929
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

山盛 智子 (森田智子)  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 特任研究員 (10767750)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードがん / 染色体不安定性 / 細胞競合
研究成果の概要

本研究実施期間中に染色体不安定順応性モデルとして異数体化細胞を樹立した。
異数体化細胞は樹立過程で約90%の細胞が死滅し、異数体化には大きな細胞ストレスを伴うことを示した。約10%の生存細胞は主に4倍体の核型で存在し、親細胞と同等の増殖能を有する。異数体化細胞は親細胞と比較して、老化細胞の特徴的な形態を示し、SA-b-galactosidaseの陽性率も高かった。また、特定の条件下で異数体化細胞は顕著なATP量の減少を示した。各種オミックス解析の結果から、異数体化細胞は、遺伝子変異や転写活性化領域の構造変化は起こさずに、アミノ酸・脂質代謝経路を変化させることで環境に適応していると考えられる。

自由記述の分野

染色体不安定性

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究対象はがん細胞が持つ特徴の一つ、染色体不安定性です。
染色体不安定性は細胞にとってストレスが大きい現象で、約9割の細胞が死んでしまう事を明らかにしました。一方、約10%の細胞はストレスを克服して生き残り、増殖します。生き残った細胞が持つ特徴や個性を特定し、がん治療の標的にすることを目的としています。
今回の研究成果は染色体不安定性を持つ異数体化細胞が、親細胞と同じように増殖する一方、細胞老化の特徴を併せ持つことを明らかにしました。また、特定の条件下では細胞が脆弱性を示すことが分かりました。各解析結果を統合すると、異数体化細胞は代謝経路を変化させることで周囲の環境に適応していると推測できます。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi