• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

糖尿病性腎症の治療を目指したヒト多能性幹細胞から糸球体内皮細胞への誘導法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23933
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

豊原 敬文  東北大学, 医工学研究科, 特任助教 (60594182)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード内皮細胞 / iPS細胞 / 腎臓
研究成果の概要

糖尿病で生じる腎症において機能不全に陥る細胞の一つとして糸球体内皮細胞が知られているが、糸球体内皮細胞に機能不全が生じる病態については十分に解明されていない。本研究ではヒト多能性幹細胞から糸球体内皮細胞を作製することを目的としていた。糸球体発現成長因子を従来の内皮細胞誘導方法に対してDay 7以降の比較的内皮細胞に誘導されている段階で追加すると糸球体内皮細胞の発現マーカー候補であるDKK2が上昇することが分かった。複数の因子は相乗効果があることが明らかとなった。さらに誘導した細胞に関しては、Laminin 512というコーティング剤を用いるとDKK2の誘導効率を上昇させる可能性が考えられた。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト多能性幹細胞は様々な組織や細胞にも分化することが可能で、無限に増殖することができる。本研究成果をさらに発展させてヒト腎臓にある糸球体内皮細胞が作製可能となれば、糖尿病性腎症をはじめその他の腎症の病態解明や薬剤スクリーニングが飛躍的に進むことが期待される。また腎疾患に対する細胞移植療法の材料となる可能性も将来的には考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi