研究課題
本研究は、心筋梗塞の急性期に治療として行うPCI中に冠動脈に注入した造影剤を利用してPCI終了直後に非造影でMDCTを施行し得られる遅延造影像を用いて心筋梗塞の心筋傷害を評価した研究である。2020年に研究計画の1つ目である心筋梗塞後の心筋のバイアビリティの予測に関する研究を行い、過去に報告されたMRIの遅延造影と心筋バイアビリティの関係と同様に遅延造影の深達度が進むことにより壁運動の改善が減少するということを明らかにした。この研究成果は2020年2月に英文雑誌JACC cardiovascular imaging. 2020;13:518-519に報告した。また、MDCT遅延造影による急性期合併症の評価に関しても研究を行い、MDCTによる遅延造影で心筋ダメージの範囲が広範囲であることを示すHeterogeneous enhancement(HE)という所見がみられる患者では喫煙者が多いこと、そして急性腎障害の発症や入院中心血管合併症の発生が有意に多く発生していることを明かにした。これらの研究成果は第84回日本循環器学会で発表した。2021年はMDCTによる遅延造影においてHeterogeneous enhancement(HE)がみられる患者において慢性期の心血管イベントが有意に多く発生することを第85回日本循環器学会で報告した。さらに2022年は心尖部を取り囲むような貫壁性のMDCT遅延造影所見(J型遅延造影)を呈する患者では、左室内血栓症や全身塞栓症を有意に多く発症することを第86回日本循環器学会報告した。こちらは現在論文化を進めている。今後はMDCT遅延造影所見と心筋梗塞後の慢性期心血管合併症との関連に関してさらなるデータを集め、研究を進めていく予定である。
すべて 2022 2021
すべて 学会発表 (2件)