研究課題/領域番号 |
19K23936
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0902:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
渡部 浩明 筑波大学, 附属病院, 病院講師 (80795302)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 急性心筋梗塞 / 遅延造影CT / 心筋バイアビリティ / 心血管合併症 / 急性腎障害 / PCI |
研究成果の概要 |
本研究は、心筋梗塞の急性期に治療として行うPCI中に冠動脈に注入した造影剤を利用してPCI終了直後に非造影でMDCTを撮像することで得られる遅延造影像を用いて心筋梗塞の心筋傷害を評価した研究である。この研究により心筋梗塞領域においてMDCTによる遅延造影の深達度が深い領域では慢性期に壁運動が改善する可能性が低下するということを明らかにした。また、急性期合併症の予測に関しては、心筋ダメージの範囲が広範囲であることを示すHeterogeneous enhancement(HE)という所見がみられる患者では急性腎障害の発症や心血管合併症の発生が有意に多く発生することを明かにした。
|
自由記述の分野 |
循環器
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この急性心筋梗塞後のMDCT遅延造影検査は、①MDCT撮像時に追加の造影剤は投与せずに遅延造影を得ることができること。②撮像時間が数分程度であるため、容易で安全かつ短時間で検査を行うことができること。③急性心筋梗塞に対するPCIの直後に遅延造影像を得ることができるため、より早期に患者のリスク評価を行うことができること、などの利点が挙げられる。日本は欧米諸国と比較しても、病院のCT保有率が高く、この検査手法が心筋梗塞後の検査として普及すれば、より多くの施設でPCIの直後に心筋梗塞後のリスク評価を行うことが可能となり、ひいては心筋梗塞患者の予後を改善させる可能性があると考えられる。
|