• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

死後脳研究のための死にゆく脳の縦断的定量的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23937
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

白井 福寿  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, リサーチアソシエイト (20849038)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードシナプス / 2光子イメージング / 樹状突起スパイン
研究成果の概要

侵襲的解析が困難なヒト脳研究において、死後脳解析は脳内で実際に起きているミクロスケールの病変を解明するための重要な手段であるが、死後脳研究で得られた知見が生前の病態生理を反映しているのか、死後の時間経過による副次的変化なのかは不明である。そこで、動物の脳神経細胞を継続的に観察できる2光子in vivo イメージング法を用いて、生前から死後に渡って脳内の神経細胞やシナプスがどのような変化を辿るのかを観察した。安楽死後の樹状突起やスパインの形態変化は、部位によって異なる時間的推移をたどり、比較的大型の樹状突起スパイン保存されやすい事が示唆され、現在論文投稿に向け取りまとめている。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神疾患の病態解明のためには、脳内の微小な病変まで詳細に調べられる死後脳研究は重要である。しかし、死後脳は数時間以上の死後安置期間が生じるため、死後脳研究で得られた知見が生前の病態生理を反映しているのか、死後の時間経過による副次的変化であるのかの判別は困難であった。本研究は、死後脳サンプルが置かれる特殊だが無視することのできない条件下における変化を、動物モデルを用いて解析することで、死後脳研究やモデル動物から得られた知見を互いに結び付け、より正確に考察するための基盤となりうる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi