• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

抗体に依存しない血中神経由来EV分離法を用いた認知症血液バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K23943
研究機関大阪大学

研究代表者

赤嶺 祥真  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 特任助教(常勤) (00846222)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード細胞外小胞 / バイオマーカー
研究実績の概要

本年度はまずイオジキサノール密度勾配分画法(IDG法)単独で血漿中の細胞外小胞(EV)を分画し、分画中に神経由来蛋白が検出できるかをウエスタンブロットにて検証した。複数の神経由来蛋白の検出を試み、そのうち1つの神経由来蛋白(エンドソーム由来、細胞質に局在)を血漿EVの特定分画において検出することができた。この神経由来蛋白が存在する分画ではCD63などのEV関連蛋白も検出され、その密度からもEVに関連して存在している事が強く示唆された。
神経由来蛋白の存在量が最も多い分画(ピーク)とCD63などEV関連蛋白のピークは異なっていたが、これは血漿EVの大多数が血球由来のものであるためで、神経由来EVと血球由来EVの密度構成が異なっている事を示唆するものと考えられた。
この神経由来EV分画を更に精製度よく分離するためサイズ排除クロマトグラフィー分画法(SEC法)の適用を検討した。複数タイプのカラムを検証した結果、IDG法に比べて市販カラムを用いたSEC法による分画では粒子径分布のオーバーラップ解消が十分には行えないことが分かった。市販カラムはEVと非EVを分離する条件に最適化されている事が原因として推測された。
次いで血漿中神経由来EV分画のバイオマーカー化を試みるため、IDG法で分離した神経由来EV分画中のtau濃度測定を試みた。一定の蛋白量が得られたがその中のtauは定量限界未満であった。血漿EVをSEC法により分離して高感度ELISA法測定するとtauは定量可能であったため、IDG法の収率が十分でない可能性が示唆された。本研究内容は国内の細胞外小胞学会において口演発表した。
本研究では血漿中に神経由来EVが存在する事をIDG法により検証し、神経由来蛋白が検出できる事を示した。この分画法により神経特異的なバイオマーカー開発が更に推進されるものと期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒト血漿中におけるEVに保護された神経タウ蛋白の存在証明2020

    • 著者名/発表者名
      赤嶺 祥真;丸谷 典子;柳田 寛太;金山 大輔;工藤 喬
    • 学会等名
      第7回日本細胞外小胞学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi