• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

膵β細胞における小胞体膜タンパクSTIMの意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23966
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

臼井 亮太  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (40850996)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードインスリン分泌 / カルシウム
研究成果の概要

膵β細胞において、様々なインスリン分泌調整機構が明らかにされているが、STIM及びストア作動性カルシウム流入(SOCE)について分子機構や生理学的意義については明らかにされていない。
今回MIN6細胞を及び膵β細胞特異的STIM1欠損マウスも用いて、欠損マウスでは単離膵島におけるインスリン分泌や細胞内カルシウム増加作用さらに、生体内における経口ブドウ糖負荷試験にてGPR40作動薬による血糖改善効果が障害されることを示し、膵β細胞においてSTIM1によって誘導されるSOCEがGPR40活性化によるインスリン分泌の作用に重要な役割を担っていることを明らかにした。

自由記述の分野

インスリン分泌

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵β細胞にはグルコース応答性インスリン分泌以外にも様々なインスリン分泌調整機構が存在しているが、栄養素の一つである脂肪酸刺激によるインスリン分泌増強作用において、今回新たにSTIM1という因子が重要な役割を担っていることを明らかにした。
糖尿病患者においては膵β細胞のSTIM1発現量が低下しているという報告もあり、本研究における成果とあわせて栄養素、あるいは糖尿病治療薬の効果予測因子としてSTIM1が有用である可能性を示唆した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi