• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

心筋虚血再灌流障害における自然免疫応答のメカニズムの解明と治療法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23968
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

種池 里佳  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (50849015)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード心筋虚血再灌流障害 / 自然免疫応答 / Toll様受容体9 / 炎症性サイトカイン
研究成果の概要

心筋梗塞は、国内外で主要な死亡原因である。再灌流療法は最も有効な治療法だが、心筋虚血再灌流障害を誘発する。本研究では、マウスから採取した心臓を用いた心筋虚血再灌流障害モデルにおいて、Toll様受容体9欠損が、心筋虚血再灌流障害を改善し、炎症性シグナル伝達を抑制することを明らかにした。また、ミトコンドリアDNAは、Toll様受容体9の主要な活性化因子であり、心筋障害時に心筋細胞から細胞外に放出される。本研究では、心筋虚血再灌流時にDNA分解酵素投与により、細胞外ミトコンドリアDNAが分解され、炎症性シグナル伝達の抑制を介さず、心筋虚血再灌流障害が部分的に改善することを確認した。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、Toll様受容体9が、心筋梗塞に対する再灌流療法後の最終的な心筋梗塞サイズを増悪させ、予後を増悪させることを明らかにした。心筋梗塞時に破壊された心筋細胞由来のミトコンドリアDNAは、心筋細胞内に取り込まれ、Toll様受容体9を活性化し、細胞死を誘発するため、DNA分解酵素投与により心筋虚血再灌流障害の抑制効果を検討したが、効果は部分的であり、炎症反応の抑制は認めなかった。心筋虚血再灌流障害の治療としては、Toll様受容体9自体の抑制が有効な治療標的となりうることが明らかになった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi