• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

地域高齢者におけるMRIを基盤とした脳動脈瘤の前向きコホート研究:久山町研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23971
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

古田 芳彦  九州大学, 医学研究院, 助教 (60850005)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード疫学研究 / コホート研究 / 脳動脈瘤 / 脳卒中 / MRI / 地域一般住民 / 高齢者
研究成果の概要

2012年の久山町高齢者調査で頭部MRI検査を受けた65歳以上の男女1,286人を対象に、脳動脈瘤の有病率を評価した。その結果、52人に合計54個の脳動脈瘤を認め、その有病率は4.0%であった。また、ロジスティック回帰分析を用いて脳動脈瘤を有する危険因子を検討したところ、女性、喫煙習慣が有意な危険因子であった。
次に、2012年のMRI検査で脳動脈瘤を認めず2017年に再度MRI検査を受けた866人を対象として脳動脈瘤の累積発症率を検討した。2017年のMRIにて8例で新たな脳動脈瘤を認め、5年間の累積発症率は0.92%であった。脳動脈瘤の発症数が少ないため、発症の危険因子の検討は困難であった。

自由記述の分野

脳卒中の疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、地域一般高齢者における脳動脈瘤の有病率およびその後の発症率が示された。また女性と喫煙習慣が脳動脈瘤保有の危険因子であった。これらの情報はわが国の高齢者における脳動脈瘤・くも膜下出血の病態解明やその予防対策の確立に寄与し、ひいては国民の保健・医療・福祉の向上につながることが期待される。今後、本研究の成果を海外学術誌に報告予定である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi