• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

中枢神経系における受容体結合性因子の病態生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 19K23974
研究機関横浜市立大学

研究代表者

金口 翔  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30846986)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード認知症 / レニンーアンジオテンシン系 / ATRAP / 高血圧 / 糖尿病
研究実績の概要

レニン-アンジオテンシン系(R-A系)が認知機能障害にも関与している可能性がある。そして、1型アンジオテンシンII受容体(AT1受容体)結合性低分子蛋白(AT1 receptor-associated protein; ATRAP)は,『AT1受容体情報伝達系の病的刺激による過剰活性化に拮抗する内在性抑制分子』として認知機能低下を改善させる可能性がある。
認知症の主な原因として,アルツハイマー病や脳血管性認知症があげられるが,近年,糖尿病や高血圧などの生活習慣病を有する人は認知機能の低下を招きやすいことが明らかにされている.
我々は、近位尿細管特異的ATRAP欠損マウスを作成し、慢性Ang II投与によるアンジオテンシン依存性高血圧モデルで検討した結果、近位尿細管ATRAPがアンジオテンシン依存性高血圧に及ぼす影響は小さいことを報告した(J Am Heart Assoc. 8(8):e012395, 2019)。
また、近年、経口血糖降下薬として開発されたSGLT2阻害薬を用いて、臨床研究を行い、SGLT2阻害薬が家庭血圧に及ぼす影響について報告した(Cardiovasc Diabetol. 18(1):110, 2019; Sci Rep. 11(1):951, 2021)。
現在,高血圧モデルにおける中枢神経でのR-A系の発現調節およびATRAPの病態生理学的意義について検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between basal sodium intake and the effects of dapagliflozin in albuminuric diabetic kidney disease2021

    • 著者名/発表者名
      Sho Kinguchi, et al.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 11 ページ: 951

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79687-z.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 食塩摂取量がDKDに対するSGLT2阻害薬のアルブミン尿と家庭血圧の改善効果に与える影響:Y-AIDA試験サブ解析2020

    • 著者名/発表者名
      金口 翔
    • 学会等名
      第63回日本腎臓学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi