• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

禁煙に伴う腸内細菌叢を介したHDL機能制御のメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23986
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0903:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関福岡大学

研究代表者

高田 耕平  福岡大学, 医学部, 講師 (50765279)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
キーワード動脈硬化 / 冠動脈石灰化 / 喫煙 / 禁煙 / 腸内細菌叢
研究成果の概要

喫煙に関する情報を有し、胸部マルチスライスCTによる冠動脈石灰化スコアを算出された一般集団の計315名を対象とし、喫煙と冠動脈石灰化の関連性における腸内細菌叢の関与について検証した。門レベルでSpirochaetes・Saccharibacteria・Firmicutesといった腸内細菌が喫煙状況と関連していた。多変量解析により、現在の喫煙と冠動脈石灰化の関係の25.7%が、一方で禁煙と冠動脈石灰化の関係の4.7%が腸内細菌叢を介している可能性が示された。
なお禁煙補助薬の出荷停止やCOVID-19感染症流行を受けて、研究内容を上述のような遂行可能な形で行った。

自由記述の分野

動脈硬化

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般集団における検討で、喫煙状況による冠動脈石灰化との関連性を一部の腸内細菌が調節している可能性が示された。現在喫煙者と非喫煙者、さらには現在喫煙者と直近30日以内の禁煙者の比較における腸内細菌の差異に注目し、さらにはこれらの腸内細菌を増やすような介入 (食生活・運動、プレ/プロバイオティクス、抗生物質、糞便移植等)を行うことで、動脈硬化性心血管病のリスク低下がもたらされる可能性がある。このようなアプローチに基づき、動脈硬化性心血管疾患の発症を抑制することで、高騰する医療費抑制につながり、社会的にも貢献し得ると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi