• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

便プロテオーム解析を用いた小児外科疾患の原因解明と新規治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K24007
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 栄一郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40623327)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード便 / プロテオーム解析 / 小児外科
研究実績の概要

胎便性腹膜炎は、開腹時の所見によって、線維性癒着型(fibroadhesive type)、嚢胞型(cystic type)、汎発型(generalized type)の3病型に分類されるが、時に分類に苦慮する症例を経験することがある。2019年度、3病型に分類し難い胎便性腹膜炎に起因したMeconium hydroceleを経験し、その内容液をプロテオーム解析で分析した。同一患児から採取した検体として, 胎便性腹膜炎に起因したMeconium hydroceleの内容液(n=1)と回腸ストーマ造設後のストーマ排便(n=1), ストーマ閉鎖後の飢餓便(n=1)及び退院後の自然排便(n=1)の4検体, また, 他児から採取した検体として, 出生直後の胎便(n=4:正出生体重児1例(37週5日, 3,123g), 低出生体重児2例(34週4日, 双胎, 1,959g及び2,041g), 超低出生体重児1例(23週0日, 449g), 乳児の自然排便(n=3)の7検体, 合計11検体をプロテオーム解析で分析し比較検討した。その結果、Meconium hydroceleの内容液中の, 約4000種類のヒト由来タンパク質が同定でき, 解析した全検体のクラスター分析の結果, 本症例のMeconium hydroceleの内容液は胎便成分に近く, なかでも在胎23週で出生した超低出生体重児の胎便成分に類似していた。以上から、本症例は, 在胎23週に近い時期に胎便性腹膜炎を発症した可能性があると考えた。プロテオーム解析を用いて, Meconium hydroceleの内容液や胎便性腹膜炎の腹水を分析することで, 胎便性腹膜炎の発症時期の推定やタンパク成分に基づいた新たな病型分類の提唱に繋がる可能性があり, 今後も継続した症例の蓄積と解析が重要と考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、収集できた症例を使って、ヒト便プロテオーム解析を繰り返し行い、ヒト便プロテオーム解析技術の精度を高めることができた(研究成果:Optimization of data-independent acquisition mass spectrometry for deep and highly sensitive proteomic analysis)。また、共同研究機関との連携はよく、サンプル収集から解析に到るまで概ね調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

出生時体重が小さな超低出生体重児(EVLBWI:出生体重<1,500)は、出生後の消化管トラブルにより人工肛門造設術が必要となることが多いが、人工肛門閉鎖術の時期については、一定した見解が存在しない。そこで、人工肛門造設術を施行された児の人工肛門からの排液と人工肛門閉鎖術後の肛門からの排便の便プロテオーム解析を行い、それぞれを比較検討することで、人工肛門閉鎖術が果たす生理学的効果の検討を行う予定にしている。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は、予定していたサンプルのプロテオーム解析が十分行えなかった為、次年度使用額が生じた。次年度は、既に収集できているサンプルのプロテオーム解析を継続して行い、その結果を学会発表する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Optimization of data-independent acquisition mass spectrometry for deep and highly sensitive proteomic analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kawashima, Eiichiro Watanabe, Taichi Umeyama, Daisuke Nakajima, Masahira Hattori, Kenya Honda, Osamu Ohara
    • 雑誌名

      International journal of molecular sciences

      巻: 20 ページ: -

    • DOI

      10.3390/ijms20235932

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 胎便性腹膜炎に起因したMeconium hydroceleの網羅的タンパク解析 Proteome analysis of Meconium hydrocele2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺栄一郎, 渡部靖郎, 則内友博, 朝長高太郎, 一城千都絵, 鈴木完, 藤代準
    • 学会等名
      第57回 日本小児外科学会学術集会
  • [学会発表] 便を用いた網羅的タンパク解析技術・プロテオーム解析を利用した胆道閉鎖症研究2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺栄一郎、川島祐介、須田 亙、柿原 知、朝長高太郎、星野論子、則内友博、一城千都絵、鈴木完、服部正平、小原收、藤代準
    • 学会等名
      第46回 日本胆道閉鎖症研究会
  • [産業財産権] DIAGNOSIS METHOD, DIAGNOSIS KIT AND TREATMENT METHOD FOR BILIARY ATRESIA2019

    • 発明者名
      渡辺栄一郎、藤代準、小原收、川島祐介、服部正平、須田亙
    • 権利者名
      渡辺栄一郎、藤代準、小原收、川島祐介、服部正平、須田亙
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      EFS ID: 37887652
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi