• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

循環腫瘍細胞の自然免疫による排除機構に着目した免疫治療ターゲット分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K24009
研究機関京都大学

研究代表者

奥野 将之  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (10844011)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード循環腫瘍細胞
研究実績の概要

本研究ではまず、転移性大腸癌(大腸癌肝転移)患者からフィルター法により術中および術後にCTC採取を行い、手術によるCTC検出数の変化、術後の適切な採取時期の検討を行うこととなっている。
この前段階として、市販のフィルター法でのCTC採取キットの確実性を評価するため、全実験を行った。被検者より採取した血液に、既に研究室で保有しているヒト大腸癌細胞株を数個混入し、これをフィルター法で採取した。本実験により、フィルター法でのCTCに見立てた大腸癌細胞を回収することが出来た。
その後、実際の被検者よりサンプルを採取すべく準備を進め、対象患者が現れ次第実験可能な段階である。
ただし、コロナウイルス感染の拡大により、大学の規則として研究者の臨床区域への出入りが制限されていること、および臨床部門の研究者の基礎研究区域への出入りが不可能であることから、被検者からのサンプル採取が出来ていない。現在すでに対象患者が現れ次第実験可能な段階であり、RNA sequenceを実際に行う基礎研究室も準備は終了している。
今後、コロナウイルス感染の終息により、研究の制限が解除され次第、被検者からのサンプル採取を開始し、研究を再開できる見込みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実際の被検者よりサンプルを採取すべく準備を進め、対象患者が現れ次第実験可能な段階であるが、コロナウイルス感染の拡大により、大学の規則として研究者の臨床区域への出入りが制限されていること、および臨床部門の研究者の基礎研究区域への出入りが不可能であることから、被検者からのサンプル採取が出来ていない。

今後の研究の推進方策

現在すでに対象患者が現れ次第実験可能な段階であり、RNA sequenceを実際に行う基礎研究室も準備は終了している。コロナウイルス感染の終息により、研究の制限が解除され次第、被検者からのサンプル採取を開始し、研究を再開できる見込みである。

次年度使用額が生じた理由

循環腫瘍細胞回収キットおよびRNA sequenceを行うランニングコストを計上する予定であったが、コロナウイルス感染の拡大による、臨床部門や基礎研究部門への出入り制限により、被検者からのサンプル採取が予定通りに行えなかった。
次年度に、コロナウイルス感染が終息次第、被検者からのサンプル採取およびRNA sequence解析を開始する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi