• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

循環腫瘍細胞の自然免疫による排除機構に着目した免疫治療ターゲット分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K24009
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

奥野 将之  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (10844011)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワード循環腫瘍細胞 / 微小環境
研究実績の概要

本研究ではまず、転移性大腸癌患者からフィルター法により術中および術後にCTC採取を行い、手術によるCTC検出数の変化、術後の適切な採取時期の検討を行うこととしている。
この前段階として、市販のフィルター法でのCTC採取キットの確実性を評価したが、想定よりもリンパ球の混入が多く、CTCの分離・回収が上手く出来なかった。フィルターの変更など、条件を変更してCTCの分離を試みたが、解析可能なCTCの回収に至らなかった。
他の方法によるCTC分離を行う予定であるが、コロナウイルス感染の拡大の影響により、研究者の移動制限や学外者の立ち入り禁止などが続いている。今後、被検者からのサンプル採取と適切なCTC分離が出来れば、RNA sequenceなど予定している実験を行っていく予定である。
並行して行った転移先臓器の微小環境がCTCの接着に与える影響についての検討では、ラットに薬剤起因性sinusoidal obstruction syndromeを惹起すると大腸癌転移モデルにおいて転移が促進されることが見出された。血行性転移には臓器の微小環境が影響していおり、これは血管内皮障害が関連していることが明らかとなった。この結果は学術誌に報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

循環腫瘍細胞回収キットおよびRNA sequenceを行うランニングコストを計上する予定であったが、CTCの分離が上手くいかなかった。他の方法を検討しているが、コロナウイルス感染の拡大による研究者の移動制限等によって研究が進まなかった。
コロナウイルス感染が終息次第、CTC分離方法の検討およびRNA sequence解析を進める予定である。

今後の研究の推進方策

適切なCTCの採取・分離について検討を進める。その後CTCの分離が安定的に可能となれば、RNA sequenceなど予定している研究を進める。
また、ラットを用いた肝転移モデルによって癌微小環境が血行性転移に影響を与えることが明らかとなったため、CTCモデルを用いて同様の実験を行い、CTCの臓器への生着と癌微小環境の関連についても明らかとする予定である。

次年度使用額が生じた理由

RNA sequenceを行うランニングコストを計上する予定であったが、CTCの分離が予定通りに行えず、他の方法によるCTC回収方法の変更もコロナウイルス感染の拡大等により予定通りに行えなかった。
次年度に、コロナウイルス感染が終息次第、CTC回収方法の検討およびRNA sequence解析を進める予定であり、他のCTC回収キットの購入やRNA sequenceの消耗品等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Sinusoidal Obstruction Syndrome Promotes Liver Metastatic Seeding of Colorectal Cancer Cells in a Rat Model2021

    • 著者名/発表者名
      NISHINO HIROTO、OKUNO MASAYUKI、SEO SATORU、TODA REI、YOSHINO KENJI、KASAI YOSUKE、SATOH MOTOHIKO、IWAISAKO KEIKO、TAURA KOJIRO、HATANO ETSURO
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: 41 ページ: 1803~1810

    • DOI

      10.21873/anticanres.14946

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi