研究課題
肝細胞癌や転移性肝癌に対する解剖学的な肝臓切除術に際し、肝切離線の正確な設定は癌遺残の予防や十分な残肝容積の確保のために重要である。現在使用されているICG蛍光技術では全身循環後のICGにより、標識部位の境界線が不明瞭化する問題点がある。そこで、肝類洞内皮細胞を標的とした肝の蛍光発色法の有効性を検証した。さらに、正常肝と肝腫瘍について、蛍光発色の差を観察した。血管内皮細胞のVEGFR2を標的とした抗体に、近赤外蛍光色素を標識して実験を行った。肝の類洞内皮細胞のVEGFR2の発現を、免疫染色を行い調べた。次に、マウスとブタの摘出肝の血管より蛍光標識抗体を投与し、抗体結合率、投与区域と背景肝の発色比を調べた。動物の種類に関わらず、正常肝の類洞内皮細胞ではVEGFR2は95%以上に発現しており、蛍光標識抗体により適切に標識されることを確認した。肝細胞癌、転移性肝癌についてもその内部に類洞内皮細胞が観察され、それぞれ92.9%、91.0%にVEGFR2の発現を認めた。摘出肝への標識抗体投与により投与区域は明瞭に蛍光発色し、対背景肝の発色強度は3.5倍(マウス)、17.2倍(ブタ)であった。類内皮細胞への抗体結合率は25.0%(マウス)、62.6%(ブタ)であり、非特異的IgG抗体の結合能より有意に高値であった。血管内皮細胞に対する蛍光標識抗体により、肝類洞を介して肝組織の発色が可能であり、肝切除術に関するナビゲーション技術への発展が可能であると考えられた。
3: やや遅れている
COVID-19の影響および動物実験施設の方針変更で、ブタを利用した in vivoの実験計画の変更を余儀なくされたため。
肝切除における術中ナビゲーションに役立てるために、類洞内皮細胞(血管内皮細胞)を標的とした蛍光発色技術のための基盤的研究を継続する。具体的には、VEGFRの発現態度について観察し、組織型や浸潤の程度などの病理学的所見との関連を解析する予定である。
すべて 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes
巻: 1863 ページ: 183503~183503
10.1016/j.bbamem.2020.183503