• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野

研究課題

研究課題/領域番号 19K24025
研究機関東京大学

研究代表者

浦田 真次  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60849404)

研究期間 (年度) 2021-03-01 – 2023-03-31
キーワード多感覚統合
研究実績の概要

2019年4月から2019年9月までの研究実績を報告する。初年度に①複数感覚伝導路における長期イメージング系の確立、②末梢感覚器から脳にいたる3次元イメージングを計画していた。
①蛍光実体顕微鏡を用いたフラビン蛍光イメージングの系の立ち上げを行った。嗅球および聴皮質において感覚応答をとらえることが可能となった。
②断頭したマウス頭部に矢状割をいれ外耳道および耳包を開放し、内耳から聴覚中枢まで露出した。透明化手法(iDISCO, CLARITY, CUBIC, modified Sca/eS)と蛍光免疫染色を組み合わせ、蛍光実体顕微鏡を用いて内耳から聴皮質までを観察した。免疫染色における抗体浸透の限界もあり組織表面しか観察出来なかった。
本年度はAAVを用いて蛍光タンパク質を導入し組織深部イメージングの実現を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年10月から2022年1月の留学の準備および、帰国後の実験のセットアップに時間がかかっているため。

今後の研究の推進方策

目的とする感覚伝導路に蛍光タンパク質が発現させることが最優先事項である。目的達成のためにAAVによる遺伝子導入や遺伝子組み換え動物の導入を検討する。

次年度使用額が生じた理由

留学に伴い予定していた使用額と実際の使用額に差が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Prolonged and extended impacts of SARS-CoV-2 on the olfactory neurocircuit2022

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto-Urata Megumi、Urata Shinji、Kagoya Ryoji、Imamura Fumiaki、Nagayama Shin、Reyna Rachel A.、Maruyama Junki、Yamasoba Tatsuya、Kondo Kenji、Hasegawa-Ishii Sanae、Paessler Slobodan
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 5728

    • DOI

      10.1038/s41598-022-09731-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Regeneration Profiles of Olfactory Epithelium after SARS-CoV-2 Infection in Golden Syrian Hamsters2021

    • 著者名/発表者名
      Urata Shinji、Maruyama Junki、Kishimoto-Urata Megumi、Sattler Rachel A.、Cook Rebecca、Lin Nantian、Yamasoba Tatsuya、Makishima Tomoko、Paessler Slobodan
    • 雑誌名

      ACS Chemical Neuroscience

      巻: 12 ページ: 589~595

    • DOI

      10.1021/acschemneuro.0c00649

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi