• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

Fli1欠損モデルを用いた全身性強皮症の血管障害における脂肪細胞の役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K24041
研究機関東京大学

研究代表者

宮川 卓也  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60843323)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード全身性強皮症 / 血管障害 / 脂肪細胞
研究実績の概要

脂肪細胞がどのように全身性強皮症の病態と関わっているかに関しては多くの知見は存在せず、特に血管障害との関わりについては依然不明である。脂肪細胞が全身性強皮症の血管障害とどのように関わっているかを調べるため、脂肪細胞特異的Fli1欠損(Fli1 AdipoKO)マウスを作成し、血管障害がおきるかどうか、起きる場合にはその機序について検討を行った。FITC抱合デキストランおよびEvans blue尾静注による血管の評価により血管の構造、機能異常が確認された。また肺組織を用いた評価では、肺細動脈の有意な狭窄が確認できた。以上により皮膚や肺の血管において血管障害が起きていることが示唆された。Fli1 AdipoKOマウスでは骨髄由来の新生血管に異常が見られ、骨髄由来間葉系幹細胞(BM-MSCs)は未熟な周皮細胞で見られるフェノタイプを示していた。脂肪細胞とBM-MSCsの共培養にてFli1 AdipoKOマウスの脂肪細胞がWild typeマウスのBM-MSCsのフェノタイプを変化させることを確認し、共培養上清中のサイトカインの測定ではIL-6濃度の上昇を認めた。recombinant IL-6をWild typeマウスのBM-MSCsに添加したところ、Fli1 AdipoKOマウスのBM-MSCsのフェノタイプを誘導することができた。以上より、脂肪細胞におけるFli1の発現低下がIL-6の発現上昇を介してBM-MSCsを未熟な周皮細胞を作るフェノタイプに変化させ、それにより生じた未熟な周皮細胞が未熟な血管を作ることで、透過性の亢進、構造変化などの血管障害をもたらすことが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Fli1-deficient adipocytes promote spontaneous skin fibrosis and vasculopathy: potential roles of adipocytes in systemic sclerosis2020

    • 著者名/発表者名
      Takuya Miyagawa
    • 学会等名
      Systemic sclerosis world congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi