• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Neuropeptide Yは多嚢胞性卵巣症候群の卵胞発育障害に関与しているのか

研究課題

研究課題/領域番号 19K24045
研究機関東京大学

研究代表者

浦田 陽子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20572598)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード多嚢胞性卵巣症候群 / Neuropeptide Y
研究実績の概要

<研究目的>多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は無排卵性不妊の女性の80%を占めるが、その卵胞発育障害の病態は解明されておらず、特異的な治療法はない。PCOS卵胞ではマクロファージが多く存在しており、免疫学的因子の関与が考えられる。神経ペプチドであるNeuropeptide Y (NPY)は、非肥満PCOS女性の血中濃度が高いことが知られており、NPYのPCOSへの関与が考えられる。応募者は、NPYが早期胞状卵胞に強く発現していること、NPYが顆粒膜細胞の細胞増殖能とアポトーシスを制御していることを既に確認している。本研究では、①PCOS卵巣でのNPYとNPY受容体の発現制御機構と、②PCOS卵巣でのNPYの機能(卵胞発育の制御と、免疫学的機能)を明らかにすることを目的とする。
<結果1>24時間のアンドロゲン刺激(in vitro)では、NPYおよびNPY受容体発現は変化しなかった。
幼若ラットの卵巣より分離した顆粒膜細胞を、24時間ジヒドロテストステロン(DHT)で in vitro 刺激したところ、NPYおよびNPY受容体発現は変化しなかった。
<結果2>1ヵ月の高アンドロゲン刺激(in vitro)により、NPYおよびNPY受容体発現は変化した。
DHTを1ヵ月間投与(in vivo)した幼若ラットより、卵巣を摘出し、顆粒膜細胞を分離した。分離した顆粒膜細胞での、NPYとNPY受容体の発現を、Western Blot法で確認した。NPY発現は低下し、NPY受容体は種類によって変化のパターンが異なっていた。
以上より、卵巣顆粒膜細胞のNPYに対するアンドロゲンの作用は、長期的なものが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

異なる期間DHTを投与した幼若ラットの卵胞における、NPY蛋白発現を免疫染色で検討している。
しかし、新型コロナウイルス感染蔓延の影響で、動物を用いた新規実験が現在中断中である。さらに同様の理由で、不妊治療症例数の減少があり、ヒト検体収集は現在困難な状態である。

今後の研究の推進方策

実験再開でき次第、実験を進めていく。
ヒト検体は、ライブラリしているものを積極に使用していくことで、進めていく。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi