• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

GPR34を介する疼痛発症メカニズムの多様性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K24067
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐世 暁  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (50849445)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / GPR34 / ミクログリア / マクロファージ / 肥満細胞
研究実績の概要

GPR34を介した神経障害性疼痛の増悪において、ミクログリア以外の経路の有無を評価し、GPR34を介する疼痛発症のメカニズムの多様性の存在を明らかにする。
前年度までにLysoPSをWTおよびGPR34KOマウスに髄腔内投与し、von Frey hair testによりGPR34KOマウスで疼痛が軽減することを確認した。また肥満細胞欠損マウスを用いてLysoPS髄腔内投与後の疼痛をvon Frey hair testを用いて確認し、肥満細胞欠損マウスでは疼痛がわずかに軽減することを確認した。さらにLysoPS投与後のミクログリア、肥満細胞の組織学的動態を評価した。LysoPSを髄腔内投与した後、ミクログリアマーカーであるIba1で脊髄後角のミクログリアを観察したところ明らかなミクログリアの数や形態の変化はなかった。投与後の脊髄後角とその周囲組織をトルイジンブルーで染色し評価したところ、脱顆粒の程度に違いがあったが有意なものではなかった。本年はマクロファージ消去マウスを用いてLysoPS髄腔内投与後の疼痛をvon Frey hair testを用いて確認し、わずかに疼痛が軽減することを確認した。LysoPS投与後のマクロファージを組織学的に評価したが、投与前後で明らかな変化は確認できなかった。本研究ではGPR34を介した疼痛の発現についてミクログリア以外の経路を考慮し、行動実験および組織学的に検討したが、行動実験の結果を支持するだけの組織学的な変化は確認できなかった。GPR34を介した疼痛は本研究で着目した細胞およびそれ以外の細胞の関与の可能性があり、複合的な経路で生じる疼痛であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Comparison of biomechanical analysis after Le Fort I osteotomy with two square-shaped and four L-shaped titanium plates using 3D-FEA2021

    • 著者名/発表者名
      Sayo A, Fujio M, Tsuboi M, Sakai K, Okumura D, Hibi H
    • 学会等名
      The 60th Congress of Korean Association of Maxillofacial Plastic and Reconstructive Surgeons
    • 国際学会
  • [図書] Infected bone substitute after the bone augmentation in the maxilla: A case report.2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Okabe, Akira Sayo, Yuya Ohta, Go Ohara, Noriyuki Yamamoto, Hideharu Hibi.
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      Japanese Stomatological Society
    • ISBN
      978-4-9908237-3-3

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi