• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

GPR34を介する疼痛発症メカニズムの多様性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24067
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐世 暁  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (50849445)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / GPR34 / ミクログリア / マクロファージ / 肥満細胞
研究成果の概要

GPR34のミクログリア以外の神経障害性疼痛のシグナル経路をマウスの行動学的および組織学的に評価した。GPR34のリガンドであるLysoPSを髄腔内投与した場合、肥満細胞欠損、マクロファージ欠損いずれのマウスにおいてわずかに疼痛が軽減した。LysoPSの髄腔内投与前後の組織学的な評価においては、肥満細胞は脱顆粒の程度に違いがあったが有意なものではなった。マクロファージでは明らかな差は確認できなかった。GPR34を介した疼痛は本研究で着目した細胞の関与の可能性があり、これらの疼痛発症メカニズムをより詳細に解析することで神経因性疼痛の解明が進む可能性が示唆された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経障害性疼痛は持続的な病的疼痛であり、多くは慢性的な経過をたどる。この難治性疼痛の発症メカニズムは不明の点が多く、その解明により新たな治療法の開発が求められている。本研究は神経障害性疼痛の悪化に関与するGPR34のミクログリア以外の関与の可能性を示した。本研究が今後の治療法の開発や難治性の神経障害性疼痛の発生メカニズムの解明の一助になることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi