研究課題/領域番号 |
19K24069
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
原木 真吾 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (70845982)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 睡眠時ブラキシズム / ポリソムノグラフィー / 睡眠 |
研究実績の概要 |
R2年度はじめから、ポリソムノグラフィー検査を実施して若年被験者データの記録を取りはじめたが、年度当初から新型コロナウイルスの感染拡大が生じて、そして当大学内における改修工事の実施が正式に決定し、睡眠検査室の一角も改修の対象となった。睡眠検査室の一時的な移転も検討したが,感染症対策を合わせて考えなければならない状況下では実現が難しく、被験者を募って行う形の大学内の睡眠検査室の使用が困難となり、一時的に中断という形をとった。そのため、本年度は既存のデータ解析を重点的に実施していった。また、すでに蓄積したデータに基づいて、本研究と関連する内容として、睡眠時ブラキシズムの重症度診断に関する内容を論文報告を行なった.論文内容としては、リズム性咀嚼筋活動(Rhythmic masticatory muscle activity: RMMA)の頻度を睡眠時ブラキシズムの重症度の診断基準として、ポリソムノグラフィー検査における第一夜効果による影響が、睡眠時ブラキシズムの重症度診断に影響を及ぼしている。特に重症度の高い睡眠時ブラキシズムを有する被験者に関しては睡眠時ブラキシズムの診断が変わる割合が多くなったといった内容である。さらに、睡眠時ブラキシズムを有する被験者に対して、二夜連続のポリソムノグラフィー検査において、第一夜効果に伴う睡眠変数と咀嚼筋活動の変動の関連性に関して学会発表を行った。本内容に関しても論文化を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、R2当初の予定通りに被験者のリクルートがかなわなかったため、また目標としている被験者数にまでは至らなかった。しかし、既存データの解析は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
R3年度は、昨年度の当大学における改修工事が終了して、大学内の睡眠検査室での実験を再開して、データを収集していく予定であるが、昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大が収束する目処の立たない状況なので、実験再開準備と並行して,既存データを論文化していき、蓄積しているデータ解析を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染拡大および当大学における改修工事の実施決定のため、大学内での睡眠検査室の使用が困難になったことによる消耗品および謝金、人件費などの経費が予定より少なくなり、予定していた学会での成果発表を取り止めるなどしたことによる次年度使用額が生じた。次年度は、必要な消耗品の購入や実験再開に伴う謝金、人件費などに加え、成果報告のための費用、かつ論文投稿における費用を研究期間内で使用する予定である。
|