研究課題/領域番号 |
19K24074
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
鮒田 啓太 九州大学, 大学病院, 後期研修医 (80847997)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 歯 / 上皮ー間葉相互作用 / miRNA |
研究実績の概要 |
歯の形態形成は主に、上皮ー間葉相互作用による外形決定と、その後に起こる硬組織の形成の2つに分けることが出来る。本研究では、主に上皮ー間葉相互作用による外形決定機構の解明のため、歯の発生初期である胎生14日齢マウスの歯胚を用いて、網羅的解析を行い、歯の形態形成期に特異的に発現する遺伝子の検索を行った。具体的にはCAGE(Cap analysis of gene expression)法を用いて、トランスクリプトーム解析を行い、歯に特異的な転写開始点を同定した。胎仔全体と比較して、歯胚サンプルにおいて、マウス15番染色体上の15qD1領域に歯に特異的な転写開始点を発見し、同部位はmiR599もしくはmiR875をコードしている可能性が考えられた。そこで、RT-qPCR法を用いて、どちらの microRNAが転写されているかを確認したところ、miR875-5pが歯胚において強い発現を示した。さらに、miR875-5pは歯の発生初期の間葉細胞に強い発現を認めた。そこで、miR875-5pの歯における局在を確認するため、in situ hybridyzation法を用いて検討したところ、歯の間葉細胞に主に局在していることが判明した。以上の結果から、上皮ー間葉相互作用の間葉細胞から形態形成の制御を行っている可能性が考えられたため、歯原性間葉細胞であるmDP細胞にmiR875-5pを遺伝子導入し、機能解析を行った。本細胞では、細胞増殖に大きな変化は認められなかったが、migration assayにおいて、歯胚上皮細胞に向かって細胞遊走能の上昇を認めた。これらの結果は、歯の発生初期に重要であるとされる間葉細胞の凝集能への影響を示し、新たな分子メカニズムの発見が期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
網羅的解析から、歯の発生に関わるmicro RNAの同定に成功したため、おおむね順調に進展していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今回同定したmiR875-5pの機能解析およびシグナリング解析を、網羅的解析を用いて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
網羅的解析が、当初予定より効率的に解析できたため、物品費に余剰が生じた。次年度に新たにシグナリング解析が必要となるため、この遂行費に当てる予定である。
|