• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

HIF-2αによる象牙芽細胞分化制御の解明-iPS細胞を用いた歯胚発生への応用-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24085
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

木村 晴地  東北大学, 大学病院, 医員 (40850590)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードHIF-2α / 象牙芽細胞 / エナメル芽細胞
研究成果の概要

本研究課題では、歯胚発生におけるHIF-2αの機能と分子機構を明らかにし、将来HIF-2αをiPS細胞から歯胚発生能をもつ細胞の樹立に応用するための基盤的知見を獲得することを目的として解析を行った。その結果、歯胚発生におけるHIF-2αの下流因子としてnotchシグナリング因子が同定され、これらの因子により歯原性細胞の分化が制御されることが示された。

自由記述の分野

矯正歯科

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで歯の発生の分子制御に関する報告が多くなされてきた。しかし、我々が初めて明らかにした、生体において歯胚が低酸素環境にあることを考慮すると、歯原性細胞における低酸素応答による歯胚発生制御の解明が必須である。本研究により世界で初めて、HIFファミリーのうちHIF-2αが歯原性細胞の分化を制御することが示され、さらにその機能はnotchシグナリング因子を介することが明らかとなった。今後、iPS細胞から歯胚発生能をもつ細胞を樹立するうえで、この新規分子メカニズムが重要な役割を担う可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi