• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

医療応用を目指した歯髄幹細胞の基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24106
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関日本歯科大学

研究代表者

原 基  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 助教 (90845281)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード歯髄細胞 / 間葉系幹細胞 / 肝細胞 / 歯の細胞バンク / 再生医療 / 劇症肝炎
研究成果の概要

抜去歯の歯髄細胞を培養し多角形の肝細胞の形態に類似した細胞に分化させた(Hepatocyte-like cell:HLCs)。この細胞はアルブミンを産生し、アンモニアを尿素に転換し、肝細胞特異的転写因子HNF-4の発現を認めた。肝障害ラットの尾静脈からHLCsを投与すると肝障害の程度が抑制された。次に、門脈内または尾静脈にHLCsを投与した場合、門脈からでは短時間のみ肝臓からHLCsが検出された。尾静脈からでは多くのHLCsが肺から検出された。このHLCsが何らかの因子を産生して、免疫抑制効果や細胞増殖効果を発揮し病態改善に関与する可能性を示した。(Paracrine効果)

自由記述の分野

歯科薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯の歯髄の幹細胞は骨髄の幹細胞と同程度の増殖力と分化能をもっている。更に幼児期の抜け落ちた乳歯や抜歯した親知らずなどからとることが出来るため、費用や刺激が少なく特に優れた細胞資源である。日本歯科大学ではこの歯髄細胞を保管し細胞資源として活用する『歯の細胞バンク』の運用を行っている。
この実験の学術的意義は、歯髄細胞の分化の多様性と肝細胞様に分化した細胞が肝機能の性質を持つことが示されたことである。
この実験の社会的意義は、この細胞を使用して、将来病気になった時に使用する薬の副作用や毒性を確認するためのテーラーメイド細胞資源としての有用性を示す第一歩となったと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi