• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

サリバオミクス解析を用いた唾液シトルリン化関連物質の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19K24107
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

坂口 和歌子  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50420972)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード関節リウマチ(RA) / サリバオミックス / A1AT / 抗CCP抗体
研究実績の概要

本研究は、唾液中からシトルリン化されたタンパクおよび関連物質を検出し、サリバオミックス解析によって得られた唾液代謝マッピングにより関節リウマチ(RA)の病態メカニズムを解明することを目的としている。これにより唾液による新しい診断基盤を構築し、この結果によって将来的に、唾液による簡易検出法の開発をすることを目指している。
予備実験の結果をもとに研究のデザインを構築し、2020年度もⅡ型コラーゲンを投与した関節炎モデルマウスであるDBAマウスを用いて研究を行った。マウスの唾液、血清、足関節を採取し、Western blottingでは血液、唾液、足関節の46kDaの部位にバンドが強く出現した。そのゲル片を用いて、プロテオーム解析を実施しタンパクの同定を行った。その結果から、免疫染色でシトルリン化部位の確認やELISAを行い、タンパクの定量を行った。動物実験の段階では、唾液中からシトルリン化したA1ATおよび抗CCP抗体が検出された。A1ATは炎症などで血中濃度が上がるとされているが、シトルリン化したA1ATを検出したのは新たな発見であると思われ、タンパクのシトルリン化にA1ATが関与している可能性が示唆された。抗CCP抗体とA1ATによる免疫染色で重度RAモデルマウスの関節滑膜に強い陽性シグナルを認め炎症細胞の浸潤、関節の破壊を認めたことから、関節滑膜タンパクのシトルリン化は関節滑膜で起こり、血中、唾液中へ流出したと考えられた。この結果を論文にまとめ、現在投稿中である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi