研究課題/領域番号 |
19K24108
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
稲葉 啓太郎 神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (10847883)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
キーワード | Periodontal disease / Porphyromonas salivosa / fimbriae |
研究実績の概要 |
これまでの研究で、イヌの歯周病原細菌であるP. gulae はヒト歯肉上皮細胞へ付着することを所属講座で報告している。そのため、同じくイヌやネコの歯周病原細菌であるP. salivosa (macacae) もヒトへ伝播している可能性があると考えている。伝播経路の検索は、歯周疾患へ移行する際の生態環境の変化を予知する大きな指針となるほか、歯周疾患の発症機序を解明する一助となり、疾患の予防や治療に重要な情報が得られるものである。そこで、ヒト歯周病原細菌のP. gingivalisとネコ歯周病原細菌のP. salivosa の相違点を明らかにし、コンパニオンアニマルの歯周病原因子としての線毛の分類を行い、最終的に線毛を介する口腔内定着機序とヒト口腔ヘの細菌伝播について研究を進めていきたいと考えている。本研究課題で得られた臨床分離株の性状比較と病原性の検討により、宿主動物種の違いによる上皮細胞への定着性の強弱にどのように関わっているかを検討し、歯周病における病原性状と口腔内定着機序を解明し、ヒト歯周疾患発症の予防と治療に貢献でき、口腔上皮への付着機序を解明する。 ヒトとイヌやネコから口腔内細菌を採取、細菌の同定を行い、Porphyromonas属細菌を保存するとともにDNAの抽出を行って冷凍保存する。得られたPorphyromonas属細菌は、SDS-PAGEによるタンパク質の違いを比較検討する。標準菌株および採取したプラーク細菌からDNAを抽出する。最終的には遺伝子のシークエンスを行って遺伝子配列の違いを検索する。ヒト細胞への付着性は、ヒト歯肉上皮細胞P. salivosa を60分間作用させて洗浄後、 細胞に付着している細菌数を測定する。計画通りに進まない場合には、基準株と分離菌株の病原性状について、菌株間の線毛タンパク質の分子量や抗原性の違いによる相違を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究協力施設との体制確立の遅延や実験機器の故障により予定よりやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
協力施設との研究体制を確立しつつ、並行して菌株の病原性状について、菌株間の線毛タンパク質の分子量や抗原性の違いによる相違を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画より遅延が生じたため、試薬等の購入が予定より少なくなった。
|