• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

口腔疾患は心筋・骨格筋フレイルに関与するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24109
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関鶴見大学

研究代表者

伊藤 愛子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (70846401)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード筋 / フレイル / 疾患モデル
研究成果の概要

咬合不調和は交感神経活動を増加させ、心機能の恒常性を阻害することが報告されている。また、レニンアンジオテンシン系(RAS)阻害剤であるカプトプリル(Cpt)は、心臓リモデリングに対する抑制効果をもつ有用な心不全治療薬である。本研究では、歯科用レジンをマウスの下顎切歯に装着したマウスモデル(Bite-opening; BO)を用いて「Cptは咬合不調和により誘発される心筋のアポトーシスを予防する」という仮説をたて、その検証を試みた。
その結果、BOによる心筋のアポトーシスはRASの活性化を介して誘発される可能性が示唆された。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

咬合不調和は交感神経活動を増加させ、心機能の恒常性を阻害することが報告されている。また、レニンアンジオテンシン系(RAS)阻害剤であるカプトプリル(Cpt)は、心臓リモデリングに対する抑制効果をもつ有用な心不全治療薬である。本研究では、咬合異常が全身に与える影響を調べた。咬合異常による心筋の細胞死はRASの活性化を介して誘発される可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi