• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

咽頭残留に影響する嚥下機能・食品物性の探索-レトロネーザルを用いた咽頭残留評価-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24115
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

大川 純平  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10846041)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード咽頭残留 / 嚥下機能 / レトロネーザル / ニオイセンサ
研究成果の概要

咽頭への食品の残留(咽頭残留)は、誤嚥性肺炎の原因となるが、その残留量を評価する方法は確立されていない。食品摂取時に放出される香りは、咽頭を経由して鼻腔に届くことから、鼻腔から香りの強さを測定することで、咽頭残留量を評価できると考えた。
健常成人にて、香料を咽頭に注入しニオイセンサを用いて香りの強さを評価した結果、咽頭注入量の増加に伴い香り強さも大きくなった。また、香気量を推定する近似曲線を算出することで、短い時間での咽頭残留量の評価が可能となった。さらに、嚥下障害者の食事に用いられるトロミ水は安定した香りを放出することから、嚥下障害者においても咽頭残留量を評価できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会を迎えた日本では、肺炎は死因の第3位を占め、その多くは誤嚥性肺炎である。しかし、誤嚥の原因となる食品の咽頭への残留を簡便かつ定量的に評価する方法は確立されておらず、多くは嚥下造影や嚥下内視鏡による定性的な評価にとどまっている。そこで、食品から放出された香りが咽頭から鼻腔へと流れる経路(レトロネーザル)に着目し、香りの強さを測定することで咽頭残留の量を測定する研究を行っている。本研究から、咽頭残留の簡便かつ定量的な評価が可能となれば、食品物性や嚥下機能と関連付けた咽頭残留の評価が可能となり、嚥下障害の病態解明やリハビリテーションに貢献できるものと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi