歯周炎の進行は、歯を支える歯槽骨の吸収、歯周靭帯の損傷を引き起こし、放置すると歯の喪失に至り咀嚼機能低下、審美障害そして発音障害などの障害を招く。破壊された歯周組織を再生させる治療法は、いくつかの方法が臨床応用されている。しかしながら、それらは臨床で多くみられる大規模な歯周組織破壊では、十分な再生効果が得られない。そこで本研究では、重度歯周炎に罹患した歯を意図的に抜歯し、再生のキーとなるセメント質を生体外で構築しておくことで、その歯を再植したときに歯周靭帯や歯槽骨を効率的に再生できるのではないかと考えた。 まず、ヒト間葉系幹細胞(hMSCs)を象牙質片上で培養できるか確認した。2週間培養した結果、象牙質片上にギムザ染色陽性のhMSCsと思われる細胞が観察された。SEMで観察すると、象牙質片上に伸展している多数の細胞を認めた。4週間培養したものでは細胞密度が高くなっていた。この細胞は培養していたhMSCsと考えられ、象牙質片に付着し、増殖することができるということがわかった。次に、象牙質片上にhMSCsを含んだコラーゲンゲルを設置し、三次元的に培養する方法を検討した。象牙質片とコラーゲンゲル中のhMSCsの三次元培養を開始して1週間で、象牙質片とコラーゲンが一体化している組織像が観察された。コラーゲン中には細胞が含まれており、この方法で培養可能であると結論付けた。 以上のように生体外で象牙質表面にhMSCsを接着させ培養することができた。この培養系でhMSCsがセメント芽細胞へと分化すれば、象牙質片上にセメント質が形成され、組織再生が可能になる足がかりとなる。そこで、歯周組織再生促進効果を持つサイトカインの一つであるBDNFにMSCsをセメント芽細胞へと分化させる作用があれば、本研究で確立した培養法を用いて、生体外でセメント質様の硬組織を構築することが可能になると考える。
|