• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

δおよびμ受容体subtypeが側坐核のGABA神経活動制御において果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K24132
研究機関日本大学

研究代表者

渡邉 由梨子  日本大学, 松戸歯学部, 専修医 (90849340)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード側坐核 / ラット / 脳微小透析法
研究実績の概要

麻薬性鎮痛薬への精神依存の発現には,中脳腹側被蓋野を起始核とし側坐核へ投射する中脳辺縁系ドパミン(DA)神経の機能亢進が関与すると想定されている。申請者は,抑制的に作用するはずの麻薬性鎮痛薬が側坐核においてDA放出を促進するメカニズムについて,同部位に分布する抑制性神経のGABA神経の抑制(脱抑制)の関与の面からGABA受容体系薬物を用いて解明に取り組んできた。当該年度は,申請者らによる無麻酔非拘束ラットを用いたin vivo脳微小透析実験によってこれまでに示すことができた,麻薬性鎮痛薬の作用点のopioid受容体のひとつであるδ受容体のsubtypeであるδ1またはδ2受容体の側坐核における選択的活性化が惹き起こすDA神経の促進機構を,同部位のGABAAまたはGABAB受容体へのGABA刺激の低下の関与の観点から詳細に解析した。その結果,δ1またはδ2受容体を介した側坐核のDA放出の促進に関わるGABA受容体subtypeの組み合わせは,δ1とδ2受容体の間では異なることが示唆された。具体的には,側坐核のδ1受容体刺激によるDA放出の促進にはGABAB受容体へのGABA入力の低下が,側坐核のδ2受容体刺激によるDA放出の促進にはGABAAとGABABの両受容体へのGABA入力の低下がそれぞれ関わることが考えられた。このことは,北海道札幌市で行われた第64回日本口腔外科学会においてポスターで報告できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

無麻酔非拘束ラットの側坐核への灌流投与実験に使用してきたimidazoline系α1受容体作動薬のcirazolineは,同部位の細胞外DA量を予想に反して増大させた。このため,このcirazolineの作用が発現するメカニズムについてα1受容体の関与の面からこれまでの諸研究報告に基づいて考察した。この検討の成果は,令和2年6月に開催予定の第142回日本薬理学会関東部会での発表(ポスター)につながる見込みである。一方で,かねてより予定していたGAT阻害薬およびオピオイド受容体系薬物が側坐核の細胞外GABA量に及ぼす効果については,検討を続けているものの結果の取りまとめに時間を要しているので,本研究課題の進捗状況自体はやや遅れていると判定した。

今後の研究の推進方策

側坐核の細胞外GABA量の制御においてGATおよびオピオイド受容体subtypeのδ受容体が果たす役割について無麻酔非拘束ラットを用いたin vivo脳微小透析法により解析する。具体的には試料中のGABAが神経活動依存性に細胞外に放出されたことを灌流液への電位依存性Na+チャネル阻害薬のTTXの添加またはCa2+の灌流液からの除去がGABA量を減少させるか否かを指標として確認する。さらに,試料中のGABA量の制御へのGATの関与を検討するため,GAT阻害薬のNNC711がGABAを増大させるか否か確認する。つぎに側坐核のGABA神経活動の制御におけるδ受容体subtypeの役割の解明を目指す。δ受容体subtypeであるδ1,δ2受容体のうち,δ1受容体agonistのDPDPEとδ2受容体agonistのdeltorphin IIがそれぞれGABA量に及ぼす影響を観察する。これらagonistの効果のδ1またはδ2受容体特異性の確認には,δ1受容体antagonistのBNTXおよびδ2受容体antagonistのnaltribenを採用する。DPDPEまたはdeltorphin IIの効果を,基礎GABA量には影響がない用量のBNTX,naltribenの併用投与が打ち消すか否かを検討する。
【役割分担】統括,神経化学・行動学・組織学実験の遂行:渡邉由梨子(研究代表者),実験の遂行;青野悠里(研究協力者),川島央暉(研究協力者),齊藤幸治(研究協力者),研究の助言:三枝 禎(研究協力者),J. L. Waddington(海外研究協力者)

次年度使用額が生じた理由

当該年度に実施を見込んでいた実験を終えたため,4,829円を使用せずに残した。
次年度へ繰り越す4,829円と次年度経費のうち110万円を実験のための物品費として使用することを計画している。主たる使途は,実験動物,試薬,HPLC消耗品の購入である。このほかに10万円を旅費に充てる予定である。この旅費は,本年度の3月8~10日に札幌市で行われる日本薬理学会年会における研究成果の発表(3泊4日)のためにおもに用いる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] アイルランド王立医科大学(アイルランド)

    • 国名
      アイルランド
    • 外国機関名
      アイルランド王立医科大学
  • [学会発表] δ受容体を介したラットの側坐核のドパミン放出におけるGABAB受容体の役割2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉由梨子,小宮正道
    • 学会等名
      第64回 公益社団法人 日本口腔外科学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi