• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

δおよびμ受容体subtypeが側坐核のGABA神経活動制御において果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K24132
研究機関日本大学

研究代表者

渡邉 由梨子  日本大学, 松戸歯学部, 専修医 (90849340)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワードGABA / GABAトランスポーター / 側坐核
研究実績の概要

麻薬性鎮痛薬の示す多幸感や精神依存性には,中脳辺縁系dopamine(DA)神経活動の亢進の関与が想定されている。中脳辺縁系DA神経が投射する側坐核には,麻薬性鎮痛薬が作用するopioid受容体サブタイプのδ,μ受容体が発現しており,これらの刺激は同部位の細胞外DA放出を促進することと,このDA放出の発現には側坐核に分布するGABA神経活動の抑制が関わることを申請者らのグループは指摘している(Saigusa et al., Pharmacol. Rep., 2022)。このため申請者は,側坐核のDA神経と機能的な相互作用を示す同部位GABA神経の活動の制御機構に関する研究を進めてきた。
細胞外に放出されたGABAは,細胞膜上のGABAトランスポーター(GAT)を介して細胞内に取り込まれる。側坐核にはGAT1とGAT3が分布するので,これらのGATの細胞外GABA量の制御への関与について,無麻酔非拘束ラットを用いたin vivo脳微小透析法により検出した側坐核のGABA量へ選択的GAT1またはGAT3阻害薬が及ぼす効果を指標として検討した。
S-D系雄性ラット(約250 g)の側坐核に留置した微小透析膜(直径220 μm, 長さ2 mm)に改良リンゲル液を2 μl/分で灌流し, 20分毎に試料として回収した細胞外液中のGABAをHPLCシステムで分離し蛍光検出器で定量した。使用薬物は灌流液に溶解し灌流投与した。各処置がGABA量に及ぼす効果は20分毎に4時間にわたり観察した。
その結果,試料中のGABA量は選択的GAT1阻害薬のNNC711により用量依存的に増大したが,選択的GAT3阻害薬の(S)-SNAP-5114ではほとんど変化しなかった。以上のことから,側坐核のGABAの細胞内への取り込みにはGAT1が関与するもののGAT3は目立った役割を果たさない可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] アイルランド王立医科大学(アイルランド)

    • 国名
      アイルランド
    • 外国機関名
      アイルランド王立医科大学
  • [雑誌論文] In vivo microdialysis reveals that blockade of accumbal orexin OX2 but not OX1 receptors enhances dopamine efflux in the nucleus accumbens of freely moving rats2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kawashima, Yuri Aono, Yuriko Watanabe, John L. Waddington and Tadashi Saigusa
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 55 ページ: 733-745

    • DOI

      10.1111/ejn.15593

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] GABAトランスポーターサブタイプの選択的阻害薬がラットの側坐核の細胞外液中のGABAおよびグルタミン酸量へ及ぼす効果2021

    • 著者名/発表者名
      青野悠里、川島央暉、渡邉由梨子、三枝 禎
    • 学会等名
      第144回日本薬理学会関東部会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi