• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

HIF1aが修飾するヒト歯髄細胞からの炎症性メディエーター産生メカニズムの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24137
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

藤井 真由子  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (80844357)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード歯髄炎 / 低酸素 / HIF1a / LPS
研究成果の概要

歯髄炎を低酸素状態がどのように修飾しているのかについて不明な点が多い。本研究においては、ヒト歯髄細胞をLPSにて刺激し、炎症性メディエーター、シグナル経路について検討した。その結果、HIF1aの強制発現により、LPS刺激によるNFkBシグナルの活性化、IL1b、TNFaといった炎症性メディエーター発現がさらに亢進した。一方、IL6産生はLPS刺激により誘導されるが、HIF1aの強制発現により産生が抑制された。IL6はNFkBシグナル以外にCEBP/bシグナルの活性化も関与する。今回、SOCS3がHIF1a存在下で発現が亢進し、LPS刺激下でのCEBP/b産生の制御に関与することを確認した。

自由記述の分野

細菌性炎症

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯髄組織は健全な状態においても低酸素状態にあり、硬組織で囲まれているため、歯髄炎によりさらに低酸素状態が誘発される。HIF1aによって歯髄細胞からの炎症性メディエーター産生や炎症の病態がどのように修飾されているのか、HIF1aが関与する歯髄炎の特性を明らかにし、制御法を開発することにより歯髄保存に関する新しい知見を得られ炎症歯髄に対する新規治療の開発の端緒となると考えらえる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi